このページのプロパンガス料金表は、当社がご案内可能な最低価格となります。
プロパンガスは、ボンベから供給されるライフラインのガスサービスで、その高い汎用性を生かし日本全国で広く利用されています。災害時での活躍が見込まれるなど大きなメリットを持つ一方で、主に料金についての問題点を併せ持っているという現状があります。
通常のサービスでは、利用者に対して統一された料金プランで供給されることが一般的です。それに対しプロパンガスは、利用者それぞれに対し個別で料金の設定されることが通常で、各家庭ごとに料金が異なるという大きな特徴を持っています。
つまり供給契約を結ぶ会社によって料金が異なるのはもちろん、同じ会社と契約しているお宅でもそれぞれ料金が異なる(可能性がある)のです。
また、料金設定に関して法律による規制がなく、事業者が自由に料金を決めることができます。このことがあるため、プロパンガス業界では各利用宅によって料金差が非常に大きいという事態を招いています。
適正な料金で供給されているお宅がある一方で、一部のお宅ではかなりの高値で供給されているという現状があります。プロパンガス利用者としては、常に料金に気を配らなければならないと言えるかもしれません。
このWebサイトでは、各地域の最安値料金や平均価格を掲載しています。
ご自宅の料金が高いのか、安いのかを判断する目安にしていただきたいと考えています。最安値との金額差が大きかった方には、事業者の変更をお勧めしています。プロパンガスは事業者を変えることによって料金を安くすることができるサービスです。
当社はプロパンガスの取り次ぎ代理店です。「ガス会社を変更して料金を安くしたい」という方は、お電話・メールにてご相談を受け付けています。
事業者の変更を検討されている方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
プロパンガスは地域によって金額が大きく異なります。都道府県ごとの詳しい料金表はこちらをクリック
※このページに記載している料金表は一戸建てにお住いの方向けのものです。マンションやアパートなど集合住宅にお住いの方でプロパンガスをご利用の方は、別ページにて詳しく解説を行っています。
目次
一戸建てプロパンガスの最安値料金
単位:円
基本料金1,400円 | 従量料金:260円 | ||
ご使用量 | プロパンガス料金 | 消費税 | ご請求額 |
15㎥ | 5,300 | 424 | 5,724 |
16㎥ | 5,560 | 444 | 6,004 |
17㎥ | 5,820 | 465 | 6,285 |
18㎥ | 6,080 | 486 | 6,566 |
19㎥ | 6,340 | 507 | 6,847 |
20㎥ | 6,600 | 528 | 7,128 |
21㎥ | 6,860 | 548 | 7,408 |
22㎥ | 7,120 | 569 | 7,689 |
23㎥ | 7,380 | 590 | 7,970 |
24㎥ | 7,640 | 611 | 8,251 |
25㎥ | 7,900 | 632 | 8,532 |
26㎥ | 8,160 | 652 | 8,812 |
27㎥ | 8,420 | 673 | 9,093 |
28㎥ | 8,680 | 694 | 9,374 |
29㎥ | 8,940 | 715 | 9,655 |
30㎥ | 9,200 | 736 | 9,936 |
31㎥ | 9,460 | 756 | 10,216 |
32㎥ | 9,720 | 777 | 10,497 |
33㎥ | 9,980 | 798 | 10,778 |
34㎥ | 10,240 | 819 | 11,059 |
35㎥ | 10,500 | 840 | 11,340 |
36㎥ | 10,760 | 860 | 11,620 |
37㎥ | 11,020 | 881 | 11,901 |
38㎥ | 11,280 | 902 | 12,182 |
39㎥ | 11,540 | 923 | 12,463 |
40㎥ | 11,800 | 944 | 12,744 |
41㎥ | 12,060 | 964 | 13,024 |
42㎥ | 12,320 | 985 | 13,305 |
43㎥ | 12,580 | 1,006 | 13,586 |
44㎥ | 12,840 | 1,027 | 13,867 |
45㎥ | 13,100 | 1,048 | 14,148 |
46㎥ | 13,360 | 1,068 | 14,428 |
47㎥ | 13,620 | 1,089 | 14,709 |
48㎥ | 13,880 | 1,110 | 14,990 |
49㎥ | 14,140 | 1,131 | 15,271 |
50㎥ | 14,400 | 1,152 | 15,552 |
ガスのご使用量が少ない方
風呂釜ではプロパンガスを使用していない方など、使用量が少ない方はこちらをご覧下さい。
基本料金:1,000円 | 従量料金:290円 | ||
ご使用量 | プロパンガス料金 | 消費税 | ご請求額 |
1㎥ | 1,290 | 103 | 1,393 |
2㎥ | 1,580 | 126 | 1,706 |
3㎥ | 1,870 | 149 | 2,019 |
4㎥ | 2,160 | 172 | 2,332 |
5㎥ | 2,450 | 196 | 2,646 |
6㎥ | 2,740 | 219 | 2,959 |
7㎥ | 3,030 | 242 | 3,272 |
8㎥ | 3,320 | 265 | 3,585 |
9㎥ | 3,610 | 288 | 3,898 |
10㎥ | 3,900 | 312 | 4,212 |
アパートなど集合住宅にお住いでプロパンガスをご利用の方は、こちらのページをご覧下さい。
各都道府県のプロパンガス平均価格と最安値料金
LPガスは、地域によって相場が大きく異なる商品です。各都道府県の詳しい料金については、それぞれのページに掲載しています。お住まいの地域をクリックください。
関東地方
中部地方
愛知県、静岡県、山梨県、岐阜県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県
北海道、東北地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
プロパンガス料金に差がある理由
上記のプロパンガス価格表とお宅のプロパンガス価格を比較していかがでしたでしょうか?
掲載している料金は日本国内でも最安値の部類に入る料金ですので、おそらくほとんどのお宅が現在の料金よりも安くなっているかと思われます。
前提の情報としてプロパンガスは、公共のサービスではありません。一方で対象となる都市ガスは、公共サービスとなります。
都市ガスの料金は法律により規制されており、経済産業省から許可を得なければ料金を決めることができません。都市ガスの場合には、どの顧客に対しても同一の条件で料金プランが適用され、一部の顧客だけ特別扱いするような行為は禁じられているのです。
一方でプロパンガスの場合には、料金設定は自由であり法律により制限されてはいません。
プロパンガスに関しては、従量単価や基本料金を高くしようと、安くしようと各社の自由なのです。それ故に都市ガスは公共料金としての扱いをされる一方で、プロパンガスは公共料金としての扱いはされません。自由であるからこそ、適正価格で販売している事業者もあれば、高い金額で販売している事業者もいるという状況です。
また事業者による違いだけでなく、同じ事業者の顧客でも「高い料金で設定されているお宅」と、「安い料金で設定されているお宅」が使い分けられているのは、自由料金というのが原因となって起きています。
プロパンガス会社がどんなに高い金額設定をしたとしても法律違反にはならないので、利用者としては注意する必要があるでしょう。
料金を気にせずに使用し続けていたら、とんでもない高値になっていたというケースが非常に多くあります。
プロパンガスの業界は、そういった状況が一般にあり得る業界です。必ずしも悪質なガス会社ばかりであるということではありませんが、消費者側としては「必要以上に料金が高くなっていないかどうか」、「乗り換えることによって安くなるのではないか」ということをチェックされることをお勧めいたします。
なぜその事業者がそこまでの高い料金で販売しているのか?
原因は様々考えられます。単純な職務の怠慢や企業努力の欠如かもしれませんし、「このお宅は乗り換えないだろう。」と高をくくっているのかもしれません。一昔前までは、そのような営業手法でも通用したのかもしれませんが、現在ではパソコンやスマートフォンが普及したことで他社の料金を比べることが簡単にできるようになりました。このページに掲載している料金でプロパンガスを供給している事業者がいることは事実です。
事業者を変更することでガス代を安くすることができる可能性が高いということを、今一度ご理解ください。
「うちはご近所と同じプロパンガス会社と契約しているから大丈夫」と安心している方がいらっしゃいましたらご注意ください。
プロパンガスは同じ会社のユーザーだとしても、個々のお宅によって価格が異なります。お隣と同じプロパンガス会社と契約していても、従量単価が異なるということが一般的に起こり得る業界なのです。
都市ガスや電気、水道などと比較すると考え辛いことかもしれませんが、現状としてプロパンガス業界はそのような状況にあります。
上記のプロパンガス価格表と比較して、ご自宅の価格が少しでも安くなったお宅はプロパンガス会社の変更を考えてみてはいかがでしょうか?
お乗り換えをご検討されている方は、ぜひ当社までご相談ください。見積もりや紹介など一連のサービスをすべて無料で、最もサービスの良い事業者をご紹介しています。
ご連絡いただく際は、
①ご住所
②現在契約されているプロパンガス会社
③直近のプロパンガスご使用量、ご請求額
以上を伺うことになりますので、あらかじめプロパンガスの利用明細をご用意頂けますとスムーズにご案内可能です。 またこのWebサイトでは、以前にご相談頂いた、プロパンガスに関する疑問点の解説や、申し込みからボンベ交換に関する手順など、プロパンガスに関するお役立ち情報を掲載しています。 よろしければあわせてご覧下さい。
料金の継続期間に関して
上記に記載している料金表は、あくまでも最も安い金額を提示している事業者の新規で契約した場合の料金です。お住いの地域や契約中のガス会社など、環境によって金額が異なりますのでご注意ください。
特にプロパンガスはボンベ配送の手間があることもあり、地域による金額さが大きい商品です。お住まいの地域の詳しい料金をお知りになりたい方は、上記の都道府県別ページをご覧ください。
「新規の料金はすぐに値上がりしてしまうのではないか?」というご相談をいただくのですが、そのようなことはありません。
当社はプロパンガスの取り次ぎ代理店として多くの取引実績を持っています。ご相談いただいた方の不利益になるような提案は絶対にありませんのでご安心ください。
具体的に最安値の料金設定がいつまで続くかということに関しては、各社によって方針が異なります。
多くの場合には、1年間など一定期間を目安にして「値上げしない期間」というものを定めています。ただガス会社によっては、都市ガスと同じように「原料の輸入価格に連動して、毎月変動する料金」を導入していることもあります。
何度も記載している通り、プロパンガスは自由料金のサービスです。各企業によって料金設定の方針が異なりますので、詳しい内容はケースバイケースとなります。
一概に記載することはできないのですが、少なくとも契約後にすぐに値上げするような悪質な事業者をご紹介するということはありませんのでご安心ください。
プロパンガスの変更は簡単!
「安くなるのは嬉しいけど、機器の設定は必要なの?」と心配している方、「長年契約しているガス会社だから解約を伝えにくい」など、手続きがわずらわしいのではというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
でもご安心下さい。プロパンガスの申し込みから工事完了までは、とても簡単に行うことができます。
プロパンガスの通常の申し込みでは、お客様から「申し込み書兼委任状」というものを頂きます。
この委任の内容には、解約の手続きが含まれているので、現在のプロパンガス販売店への解約等の連絡に関しては、新しいプロパンガス販売店が代行することが可能。
従って、お客様から解約の意思を伝える必要なく、手続きを進めることができます。
プロパンガス会社を変更するにあたり、絶対に取り換えるものとしては、「ボンベ」と「メーター」の2点のみ。
いずれも屋外に設置されているものですので、通常の場合には屋内での作業が発生することはありません。撤去と設置を同時に行い、時間としては30~60分くらいで終了します。
当然ながら給湯器やコンロ、ガスファンヒーターなどの機器は、今まで通り使用することができます。ガスが使えなくなる時間帯は、上述した交換作業時のみですので問題ないでしょう。
プロパンガスは、物理的な変更をほとんどせずに切り替えできるのです。
お客様の作業としては、工事日にボンベとメーターの撤去、交換に立ち会って頂くのみで、ご負担は非常に少ないものとなります。
また現在取り付けてある旧事業者のボンベ・メーターの返却も代行してくれます。
この申し込みからの流れは大手のプロパンガス業者でも、中小のプロパンガス業者でも通常は同じです。
プロパンガスは不透明な部分がある一方、非常に簡単に乗り換えることができるサービスです。 詳しい申し込みからの手順に関しては、プロパンガス乗り換えの流れをご覧ください。
プロパンガス乗り換えは通常0円
近年では顧客の囲い込みを目的として工事費用を分割支払いにしたり、複数年の契約期間を設け、途中解約を難しくするような契約を目にする機会が多くなりました。
しかしプロパンガスの契約では、通常の場合契約に制約期間や違約金の項目が盛り込まれることはありません。
また上述した通り、プロパンガス乗り換えの場合の作業は非常に簡潔です。工事費や契約手数料などは通常サービスとなりますので0円です。
つまり、プロパンガスは通常の場合、無料で何度でも会社を変更することができます。
料金を比較していただき安い会社が見つかった場合には、積極的に乗り換えすることがガス代の節約につながるでしょう。
ただし、新築物件や引っ越ししたばかりなど、供給契約を締結したばかりの場合は、給湯器・コンロ・配管などの設備費用を分割払いで契約されているケースがあります。 詳しくは個々のケースによって異なりますので、お持ちの申し込み書や契約書、又は利用明細をご確認ください。ご不明な時は、ご契約中のガス会社に問い合わせてみましょう。
またガス会社によっては、違約金を設定している企業もありますし、料金の滞納などに備えて保証金を徴収することも少なくありません。すべてのケースで当てはまるということではありませんので、ご注意ください。
プロパンガス品質の違いについて
サービスによっては、契約を変更することによって設定をしなければならないなど、お客様による作業が必要になるものもあります。
「ガス会社を変更して、使い勝手に問題は無いの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
結論としてプロパンガスの品質はどの会社でも同じです。 カロリーや熱量など「商品自体」に関して、事業者による違いはありません。従って安い会社に乗り換えたから、コンロやストーブなどの暖房、給湯器などの使い勝手に悪影響があるということはありません。完全に今まで通り使用し続けることができます。
一般のサービスでは、消費者にとって最も大きな判断材料となる商品の「品質の違い」というものが無いため、必然的に「料金」の違いがプロパンガスにとって大きな判断材料となっているのです。
ただ、品質が同じということが、1社と契約し続ける消費者が多い要因ともなっていて、それが料金の高騰につながっているという見方もされています。
また近年では、エネルギー業界全体で自由化が相次いだこともあり、「ガスだけ」でなく、電力など他のサービスとセット販売を展開している企業が増えています。ガスと電気を一緒に契約することにより、セット割引の特典が受けられたり、企業によってはポイント制度を設けていることもあります。
商品の質としては同じものではあるものの、時代の流れとともに各社独自のサービスを展開する動きが活発となっています。ガス会社を選ぶ際には、プロパンガス以外で何か特典がないかということを気にしてみても良いかもしれません。
効率が良い節約方法とは
プロパンガスはライフラインのサービスです。
どんなに料金が高かったとしても、オール電化や都市ガスを導入するなどしない限り、サービス自体をやめることができません。
毎月必ず代金を払わなければいけないので、月々のランニングコストを少しでも安くしようと皆さま考えられているかと思います。
どうにかして、プロパンガス価格を少しでも節約しようと色々工夫されている方も多いでしょう。
でもお風呂やコンロは毎日使うものですし、冬場には使用量が膨らみどうしても高くなってしまいます。どんなに節約して安くしようとしても限界がありますね。
上記のプロパンガス金額表で価格差があったお宅にとっては、きっと乗り換えることが一番の節約になります。
既に上述していますが、プロパンガス業界では非常に簡単な手続きで、申し込みから切り替えまでを進めることができます。
積極的に他社の情報収集をして、高くなるのか安くなるのか料金比較することが、最も効率良くプロパンガス代を安くする方法かもしれません。
もちろん、現在のプロパンガス業者と安くするよう値段交渉をする方法もありますが、一般的な考えでは乗り換えてしまう方がお得です。
なぜなら、どの業者でも新規乗り換えのお宅には、優遇して安い価格を維持するからです。仮に値下げ交渉して安くなったとしても、いつまた高くされてしまうかもしれません。
当社では自信を持ってお勧めできるガス会社以外を紹介することはありません。
これまでの経験上から「この会社であれば無理な値上げはしない」という優良なガス会社をご紹介しています。一般的には、プロパンガスの原料である「プロパン」や「ブタン」の輸入価格が高騰するなど、仕入れ価格が高くなった時には値上げを行いますが、逆に安くなったら値下げを行います。
プロパンガスの料金が高くなってしまう一番の要因は「不透明な値上げ」です。「必要以上に値上げを行い、逆に値下げをすることはない」というのが典型的な例で、本来であればもっと安い料金でガスを利用できるはずのお宅が非常に多いと推測されます。
まずは現状の料金を確認するところからはじめていただき、現在の単価は有り得る範囲内なのか、他社に乗り換えた場合にはどのくらい安くなるのかを知ることがとても大切です。
ご自身で新しい契約先を探すのはひと手間です。
どの会社に乗り換えるべきなのかを、一般のお客様が判断するのは難しいかもしれません。
当社は各地域のプロパンガス販売事業者と提携しています。ご相談頂いたお客様の地域や契約会社を伺った後、最安値を提案できる会社をご紹介しています。プロパンガスの申し込みから工事完了まで、責任を持って取次ぎを行います。
もちろんご相談やお見積り、ご紹介に関しては0円で承ります。
私たちがプロパンガスに関するお悩み事の解消や、価格の安い優良な会社と巡り合う一助となることができれば幸いです。
最後に、プロパンガス契約は販売会社とお客様の2者間で行うものとなります。当社が契約に関して、介入することはございません。