
プロパンガスの会社を変更する際、通常の場合には費用はかかりません。0円ですべての手続を完了させることができます。
例えばインターネットや携帯電話の契約などでは、最低利用期間を設けるなどして、契約年数に制限をかけるものも見られます。
契約期間中の解約には違約金や解除料金などがかかるため、消費者としては契約や解約を安易に行うことが難しくなっています。事業者側としては、複数年の契約期間を設けることで、顧客の囲い込みを意図していると考えられます。
また、最初に契約する際、工事などに大掛かりな手間を要するサービスに関しても、そのように複数年契約を導入しているものが多く見られます。工事に大きな手間がかかったのに、すぐに解約されてしまっては、採算が合わないということでしょう。
他のサービスでは、解約の際、そして新たに契約する際に関しても、ある程度の費用がかかることが一般的になりつつあります。
しかし、プロパンガスの契約には通常、そのような制限が盛り込まれることはありません。
また、プロパンガスの切り替え作業は、通常「ボンベ」と「マイコンメーター」、この2つを交換するのみとなります。この作業は比較的簡単で、時間にすると30分前後で終わってしまいます。
そのためプロパンガス事業者は、ほとんどの事業者が初期費用を無料に設定しており、工事費用や契約手数料のようなものを徴収されることがないのです。
つまりプロパンガスは基本的には、いつでも何度でも無料で乗り換えることができるのです。
もしも納得がいかないことが起きた場合、気軽に他社へと変更することができるため、積極的に乗り換えを検討されることをお勧めしています。
乗り換えに関して面倒と思われている方が多いかもしれませんが、上述したように手続きは比較的簡単で、しかも自由度が高いということがプロパンガスのひとつのメリットでもあります。
ガス代を少しでも安く抑えられないかとお悩みでしたら、積極的に乗り換えを検討してみるべきだといえるでしょう。
ただし、例外として下記のように初期費用や違約金が設けられるケースもあります。またガス会社によっては、一般的な契約でも違約金の設定を行っていることもあるため、すべてのケースにおいて無料で乗り換えられる訳ではありませんのでご注意ください。
さらにガス会社によっては、料金滞納などに備えて契約締結時に保証金を求められることもあります。
プロパンガス契約で違約金が発生する場合
お宅によっては、プロパンガス会社から給湯器(エネファームやエコジョーズなど)やガス暖房器具などを、初期費用なしの実質無料という形で分割払いされているお宅もあるかと思います。
また、特に新築物件(築10~15年程度)では、ご自宅内のガス配管工事の費用を分割払いしているケースが多いかと思われます。
このような場合には、ガス会社とお客様の間で複数年契約を結んでいると思われます。
新しい契約に関して費用がかかるということはほとんどありませんが、現在の契約の解約に関しては費用が発生する可能性が高いため、現在契約中のガス会社に問い合わせてみるか、契約書の内容を確認してみましょう。
金額によっては、補填が可能
これは新しく契約するガス会社の方針にもよるのですが、一定額以内であれば、乗り換え先のガス会社が違約金を補填してくれるケースも多くあります。つまりお客様が違約金を払うのではなく、乗り換え先のガス会社が代わりに払ってくれるのです。
ガス会社としては、新しい顧客を獲得したいという考えがあるため、額にもよりますがこのようなサービスを行っています。
ただしその場合、新しく契約するガス会社と再び複数年契約を結ぶことになるので注意が必要です。また複数年契約を結ぶ場合、事業者によっては必ずしも最安値の料金で提供するとは限らないため、契約する前によく料金を確認することが大切です。
当社の経験上では、複数年契約を結んでいる場合、最安値よりも多少高くなるのは仕方がないのですが、必要以上に高く設定されてしまっている事例が目立っています。このWebサイトに掲載している最安値料金と比較していただき、あまりにも金額差が大きい場合には、「解約できない」という足元を見られて、高く設定されてしまっているかもしれません。
複数年の契約を結ぶ場合でも、かなり安い金額で提供している事業者は多くありますので、お悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。