プロパンガスの基本料金について解説
基本料金はガスを使わなくても払う必要がある

プロパンガス料金は、一般的に基本料金と従量料金によって構成されています。

従量料金は、ガスを使用した分に対してかかる費用。基本料金は、ガスを使用する以外のサービスに対して支払う費用です。

つまり基本料金は、ガスを使っても使わなくても払わなければならないお金です。基本料金の設定も各社様々なので、高いと感じている方もいらっしゃるでしょう。

このページでは、プロパンガスの基本料金について解説しています。

尚、このページで記載している基本料金の額は、すべて消費税抜きで表記しています。

基本料金0円のプランはないのか?

プロパンガスの基本料金は例外を除いて必ずかかる
一般家庭の使用では、基本料金は必ずかかる

プロパンガス会社と供給契約を結ぶと、例外を除いて基本料金は必ずかかります。

新電力においては、基本料金0円のプランを展開している事業者もあるのですが、プロパンガスや都市ガスでは、基本料金なしのプランはありません。

都市ガスとプロパンガス共通してガス(火)を取り扱いますので、電気と比べると事故が発生する可能性が高いという特徴があります。

保安業務が非常に重要なサービスであり、ガス会社に対しては、顧客の安全を確保する義務が法令で定められています。

もしもガスを使用していないお宅であったとしても、ガス会社側はその顧客に対して保安管理を行わなければなりません。ボンベ配送はもちろん、定期点検緊急時対応などの作業が必要になるのです。

プロパンガスの基本料金が0円のサービスは、将来的にも登場することはないと考えられるでしょう。

基本料金の相場はいくら?

基本料金の相場金額
1500~2000円が一般的な基本料金の額

プロパンガス料金は、自由料金制ですので、法令に縛られることなく各社が自由に決めることができます。

参照ページ:プロパンガス料金表

基本料金額の設定も各社様々です。

戸建住宅では、毎月1500円から2000円(税抜)が平均と考えられます。基本料金がこの範囲内であれば、相場通りの金額と捉えて良いでしょう。

プロパンガスをご利用中の方は、よろしければ基本料金のアンケートにご協力ください。統計データとして表示させていただきます。⇒アンケートに移動

一部の事業者では、基本料金1000円や1200円(税抜)など安いプランを用意していることもありますが、数は多くありません。

逆に2000円を超える高い基本料金を徴収している企業もあります。2000円を超えてしまうと、基本料金の平均額と比べて高いと考えられます。

また一部の事業者では、ガスの使用量が増えるに連れて、基本料金が上がる代わりに単価を下げるプランを展開していることもあります。これは都市ガスの料金体系と同様です。

参照(外部サイト):エネアーク関西の料金プラン

参照(外部サイト):東京ガスの料金体系

基本料金は日割り計算になる?

引越しの方や他社から切り替えて新たにそのガス会社と契約する際、開栓日をガス会社の締め日(検針日)に合わせることが難しいことも多いでしょう。

そのような場合には、基本料金は日割り計算されて請求されるのが一般的です。

ただし、プロパンガス料金はガス会社が自由に決められます。ガス会社としては「絶対に日割り計算しなければならない」ということではありません。

事業者によっては、日割り計算はしないということもあり得るので注意が必要です。

基本料金の平均値(当社調べ)

  • 戸建住宅:1684円
  • 集合住宅:2081円

どちらも税抜き表記

当社へご相談いただいたお客様とアンケート結果の基本料金を統計した平均値です。都道府県などで分けていませんので、参考としてご覧ください。

賃貸アパートでは基本料金の相場が高い

賃貸アパートは基本料金が高いことが多い
アパートでは基本料金2000円超えることも

賃貸アパートなど小型の集合住宅では、基本料金が高めに設定される傾向にあります。

これは1㎥あたりの単価も同様です。

例えば一戸建ての顧客に対しては、基本料金1500円で供給しているガス会社でも、一人暮らしの入居者に対しては1800円以下では供給しないとしている事業者もあります。

一般的にアパートでは基本料金が高く、2500円ほどで設定される物件も少なくありません。ガス会社によっては、「アパートの基本料金は2500円」と決めていることもあります。

参照:一人暮らしのプロパンガス料金

これは

  • 集合住宅のプロパンガス料金は、相場が高い
  • アパートの入居者は、ガス会社を変えることができない
  • 一人暮らしの方は、ガス代の滞納の確率が高い
  • オーナーに対して設備投資をしている物件がある

このような事情が関係していると考えられます。

同じ集合住宅でも分譲マンションなどファミリー用の集合住宅では、信頼性が上がるため基本料金や単価が逆に安いこともあります。

基本料金の値上げ

基本料金が値上げされることは、単価が値上げされるのと同じく一般的に行われています。

ただ、単価は比較的頻繁に値上げされるのに対し、基本料金の値上げは度々あることではありません。

例外で基本料金0円のことも

例外として、基本料金が0円にされることもあります。

これは主に業務用でガス使用量が非常に多い場所で適用されることがあります。基本料金ゼロにしても使用量が多いので、ガス会社としてはメリットがあるということです。

またそのガス会社にとって「重要な顧客」である場合には、基本料金を免除するサービスを適用している事業者もあります。

これは例えば集合物件のオーナーで、自宅と持ち物件の双方を同じガス会社が供給している場合などが該当します。

プロパンガスは自由料金ですので、このような特別割引が適用されることもあるのです。

基本料金は何に使われるのか?

プロパンガス基本料金の内訳
ガスを使用していなくても受けられるサービス

一般家庭でプロパンガスを利用する場合には、基本料金は絶対にかかると認識していただいて間違いありません。

冒頭で記載した通り、基本料金は「ガスの使用」以外のサービスに対して求められる費用です。通常、検針票や利用明細などに基本料金が何に使用されているのか、内訳は書いていないかと思います。

もしも基本料金の内訳を正確に知りたいという方は、契約中のガス会社へ問い合わせましょう。

代表的なものとしては、以下のようなサービスを提供するために基本料金を求めていると考えられます。

ボンベ交換

プロパンガスはボンベから供給される以上、定期的に交換しなければなりません。ボンベを配送車に積んでトラックで運搬、各供給地点で交換という作業が必要になりますので、当然経費が発生します。

大型マンションなどでは、バルクと呼ばれる大きなタンクが使用されることがありますが、こちらは交換するのではなく補充することになりますが、手間がかかるという点では同様です。

緊急時対応

プロパンガス会社は、供給契約を締結した顧客の安全に対する義務を担っています。

顧客宅でガスに関するトラブルが発生した際には、指定された時間以内に駆け付けなければならないのです。

そのためガス会社は、24時間いつでも緊急出動できるような体制を整えています。基本料金を払うことで安心を購入していると捉えることができるでしょう。

点検

プロパンガス会社は、供給開始時やボンベ交換時、さらに4年に一度など決められた期間内に定期点検を行う義務があります。

これらの点検は、ガスを使用していなかったとしても契約を交わしているお宅すべてに行うことになるのです。

緊急時対応と同じく、安全を買っていると考えることができます。

集中監視システム・電話応対・アプリの使用など

例えば電話応対のサービスは、ガスを使用しているかいないかは関係なく利用することができます。

また近年普及しているアプリでの検針票も同様です。アプリにログインして使用状況などを確認するサービスは、すべての顧客が平等に使用することができます。

その他にも一部の事業者では、集中監視システムと呼ばれる遠隔操作できる仕組みを導入して顧客の安全管理を行っています。

プロパンガスの基本料金は、このようにガスを使用していなくても利用できる顧客サービスに対して払う料金と考えられます。

基本料金を安くできるのか

プロパンガス基本料金を安くする
交渉か切り替えで基本料金は安くできるかもしれない

基本料金を安くすることは、不可能ではありません。

このウェブサイトで解説していますが、基本料金を安くするというのは、従量単価(1立方メートルあたりの単価)を安くするのと同じ意味合いになります。

他社の金額と比較して高い場合には、以下のような手段で安くできるかもしれません。

  • 契約中のガス会社と交渉する
  • ガス会社を変更する

戸建住宅にお住まいの方であれば、ガス会社と交渉するか事業者の切り替えを検討しましょう。

集合住宅にお住まいの方であれば、ガス会社の変更ができないので、交渉するかオーナーや管理会社に相談しましょう。

戸建住宅にお住まいの方であれば、当社で基本料金・単価ともに安くしたいというご相談を承っています。

Inquiry
Webform

基本料金のアンケート

・戸建住宅にお住まいの方

・集合住宅にお住まいの方

基本料金が違うことに意味はあるのか

基本料金が違ってもサービス内容は同じ
基本料金が違ったとしても、通常サービス内容は変わらない

基本料金の額は、同じガス会社であっても各戸で異なります。これは単価に関しても同様です。

例えば同じA社の顧客であっても、戸建て住宅のB宅では1500円、一方で賃貸アパートのC部屋では2500円という風に、ガス会社は基本料金を使い分けていることが多いのです。

基本料金が高いお宅の方が手厚いサービスを受けられるのかというと、そのようなことは通常ありません。

基本料金の金額が高くても安くても、サービス内容は同じなのです。

この辺りがプロパンガス料金が不透明と言われる原因になっているのですが、特別な理由がないにもかかわらず金額を使い分けている可能性があります。

比べてみて基本料金が高いお宅に関しては、上述したような方法で安くすることを検討しましょう。

基本料金が不要な使用方法

プロパンガスを基本料金がかからない形で使う例外的な手段として、重量売りがあります。

これは移動販売車や催事場での屋台などで利用される方法で、ボンベを自身で用意して中身がなくなったら自身で補充しに行くという形になります。

この場合には、ガス会社と供給契約を結ばないため、基本料金はかかりません。

どうしても基本料金を払いたくないという方は、この方法を検討しても良いかもしれません。ただ集合住宅ではこの使用方法は不可能なほか、使用量が多いお宅においても現実的ではないでしょう。

また重量売りは、事故の際に事業者側も責任を問われてしまう可能性があるため、ほとんどのガス会社では取り扱っていないので注意が必要です。

さらに上述したようなLPガスに関する安全のサービスを受けることができなくなってしまいますので、安全管理が自己責任になってしまいます。