
このページのプロパンガス料金表は、当社が三重県内でご案内可能な最低価格を掲載しています。
プロパンガスは、各家庭ごとに料金が異なるという特徴を持つサービスです。そのためプロパンガスを利用されている方は、各々で料金に注意する必要があると言えるでしょう。
このページでは、三重県全体のプロパンガス平均料金と最安値料金を掲載し、プロパンガスをご利用の方が「現在の料金が高いのか、安いのか」を判断するための目安にしていただいております。また同時に最安値との金額差があったお宅には、事業者の変更をお勧めしています。
切り替えをご検討中の方は、お気軽に当社までご連絡ください。電話でのご案内はもちろん、メールでのご相談は24時間承っています。費用は無料で優良なプロパンガス事業者へと取次ぎを行います。
当社では一定以上の規模を持つ大手企業限定で提携をしております。安心して任せられる大企業のみをお客様にご紹介することで信頼を積み重ねてまいりました。下記の最安値価格は、当社が提携しているプロパンガス会社の中で、最も安い料金で供給している事業者のものを掲載しています。地域のプロパンガス平均価格につきましては、公表されているデータを基に算出していますので、比較する際の目安としてご利用ください。
※三重県内にお住いの方でも市町村などエリアやご契約中のプロパンガス会社によっては、下記の料金でご案内ができかねる場合があります。特に三重県内では、北部と南部でご案内できる金額が大きく異なりますのであらかじめご了承下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
※このページでは一戸建てにお住いの方に向けた料金を掲載しています。アパートやマンションなど集合住宅にお住いのお住いの方は、別ページで詳しく解説しています。
三重県のプロパンガス料金を比較
三重県のプロパンガス平均価格
単位は全て(円)
基本料金:1,728円(税別) | 従量単価:576円(税別) | ||
使用量(単位:㎥) | 請求額(単位:円|税込) | ||
5 | 5,322 | ||
10 | 8,527 | ||
20 | 14,588 | ||
50 | 31,265 |
※出典:「石油情報センター」2022年12月 三重県平均料金から計算しています。
※従量単価は20㎥の合計金額から算出(小数点以下は非表示)
当社が三重県内でご案内可能なプロパンガス価格
代表的な料金プランを掲載しています。
「基本料金が安いプラン」などのご要望がありましたらお問い合わせください。ケースによってはご提案が可能です。
基本料金:1,500円(税別) | 従量単価:300円(税別) |
使用量(単位:㎥) | 請求額(単位:円|税込) |
1 | 1,980 |
2 | 2,310 |
3 | 2,640 |
4 | 2,970 |
5 | 3,300 |
6 | 3,630 |
7 | 3,960 |
8 | 4,290 |
9 | 4,620 |
10 | 4,950 |
11 | 5,280 |
12 | 5,610 |
13 | 5,940 |
14 | 6,270 |
15 | 6,600 |
16 | 6,930 |
17 | 7,260 |
18 | 7,590 |
19 | 7,920 |
20 | 8,250 |
21 | 8,580 |
22 | 8,910 |
23 | 9,240 |
24 | 9,570 |
25 | 9,900 |
30 | 11,550 |
35 | 13,200 |
40 | 14,850 |
45 | 16,500 |
50 | 18,150 |
※このページでは一戸建て住宅に向けた内容を中心に掲載しています。アパートやマンションなど集合住宅にお住まいの方はこちらをご覧ください。

三重県、各自治体のプロパンガス料金
津市 | 四日市市 | 鈴鹿市 |
松阪市 | 桑名市 | 伊勢市 |
伊賀市 | 亀山市 | 名張市 |
いなべ市 | 志摩市 | 鳥羽市 |
尾鷲市 | 熊野市 | 北牟婁郡紀北町 |
員弁郡東員町 | 三重郡菰野町 | 三重郡朝日町 |
三重郡川越町 | 桑名郡木曽岬町 | 多気郡多気町 |
多気郡明和町 | 多気郡大台町 | 度会郡玉城町 |
度会郡度会町 | 度会郡大紀町 | 度会郡南伊勢町 |
南牟婁郡御浜町 | 南牟婁郡紀宝町 |
三重県でプロパンガス会社を乗り換える

「なぜ同じプロパンガスなのに、こんなに差があるのか?」と感じている方もいらっしゃるかと思います。
前提として、プロパンガスは料金が法律で規制されていないということがあります。従量単価や基本料金をいくらで設定しようと、各社の自由なのです。どこかに許可を得なければならないという決まりがないため、ガス会社が非常に高い料金で販売していたとしても、その行為が違反や違法とされることはないのです。
それ故に、料金の安い事業者と高い事業者双方が現れることになります。金額に差があったお宅は、高めの料金設定を行う事業者と供給契約を結んでいるのかもしれません。
料金表をご覧になって、少しでも金額差のあったお客様はガス会社の変更を考えてみてはいかがでしょうか?お乗り換えをご検討されている方は、ぜひ当社までご相談ください。
ご連絡頂く際は、
- 三重県に続くお住いの市町村
- 現在契約されているガス会社
- 直近のプロパンガスご使用量、ご請求額
以上を伺うことになりますので、あらかじめガスの利用明細をご用意頂けますと、スムーズにご案内可能です。
三重県では、人口が集中している北部域と山間部が多くを占める南部でご案内できる内容が異なります。
愛知県に近い北部は、ガス会社同士の競合が盛んであるため非常に安い料金で乗り換えができる可能性が高い地域。目安としては津市や松阪市以北になります。
一方の中南部では、競争が盛んな地域ではないことから掲載している料金でご案内できないこともありますので、あらかじめご了承ください。
またこのWebサイトでは、以前にご相談いただいたプロパンガスに関する疑問点の解説や申し込みからボンベ交換に関する手順など、お役立ち情報を掲載しています。よろしければ、あわせてご覧ください。
料金の継続期間
上記に掲載している最安値料金は、新規で契約される方に適用される料金表となります。
どんなサービスでも料金が変動する可能性がありますが、プロパンガスの料金はその中でも変動が激しく、この最安値料金が永久に継続されるということではありません。
ただし、だからといって契約後すぐに値上げされるのかというと、そのようなことは決してありません。目安として1年間は新規の料金が継続されることになります。
従って最安値料金と差額があったお客様は、乗り換えたのち一定期間は差額分が必ずお得になります。
ただし、事業者のなかには○○ヵ月間料金を継続ということを約束していない企業もあります。その場合でも、当社が提携している企業は、プロパンガスの仕入れ価格に比例する形で料金が変動することになります。
また、新規の料金適用期間が終了した後に関しては、基本的にはプロパンガスの仕入れ価格に連動する形でお客様の従量料金が上下することになります。
つまり、仕入れ価格が下がればお客様への従量料金も下げることになり、逆に上がった場合は従量料金も上がることになります。
新規料金の継続期間やその後の変動方針については、事業者によって異なりますので、あくまでも目安の考え方となります。詳細についてはご相談いただいた上での案内となります。
少なくとも、新規でご契約いただいたお客さまにとって、マイナスになるようなことを行う事業者とは提携しておりませんのでご安心ください。
他社との料金比較
新規で契約する際の最安値料金のみを比べると、このページに掲載している料金よりも安い金額を提示している事業者があるかもしれません。
上の項目でも記述しましたが、プロパンガスは料金の変動が激しいサービスです。新規の料金のみを見てしまうと、長い目で考えて損をしてしまう可能性があります。新規の料金はもちろん大切ですが、契約後の料金変動に関する方針や、安心して任せることができる企業なのかどうかなど、総合的に考えて契約企業を選ばれることをお勧めいたします。
特に他社とかけ離れた従量料金を提示している企業などは、いわゆる「吊りの価格」である可能性があります。もちろん絶対とは言い切れませんが、長期的に継続することが難しい金額を、集客のために敢えて提示している場合には、すぐに値上げされてしまう危険があるでしょう。
一時のみの金額にとらわれ過ぎず、その後の料金はどうなるのかということまでを、よく確認した上で企業を選ぶ必要があります。会社選びにお困りの際には当社までご相談ください。
乗り換えにかかる費用
一般の契約では、プロパンガス事業者を切り替える際に費用はかかりません。工事費用や手数料などもなく、すべての手続きを無料で完了させることができます。
新しく締結する契約でも、違約金をともなう制約期間などの設定はありませんので、基本的には何度でも無料で切り替えることが可能です。
ただし、例外として以下のようなケースでは費用が発生する可能性がありますのでご注意ください。
① 現在契約中のガス会社と長期契約を結んでいる場合
主に新築物件で敷地内のガス管の工事費用を分割払いしている場合や、契約時に給湯器などの機器を無償提供されている場合などでは、ご契約中のガス会社と長期契約を締結している可能性が高くなります。このようなケースでは、解約に伴い違約金が発生することになります。
どのような内容で契約したのか覚えていない場合には、契約書を確認いただくか、契約中のガス会社に問い合わせてみましょう。
ただし、金額によっては新しく契約するガス会社がその費用を負担できる可能性があります。詳しくは金額や事業者の方針などによって異なるため、内容を伺ってからのご案内となります。
② 新しく契約するガス会社に宅内の配管工事や、給湯器などガス機器の無償提供を求める場合
プロパンガス業界では、新しく契約を結ぶお客様に対して、給湯器などの本来は有償である機器をサービス(実質無償)で提供している事業者があります。普通に購入すると数万円から数十万円かかるものがサービスされるのは嬉しいことなのですが、場合によっては全額をガス会社が負担するのが難しいことが考えられます。その際には、お客様の負担額が発生することになります。新しい機器の導入をご検討されている方はあらかじめご了承ください。
また、このようなケースでは新しいガス会社から長期契約を求められることが多いうえ、従量料金も最安値での提供が難しくなることがあります。
場合にもよりますが、ガス機器はガス機器として、供給契約とは別に購入した方がお得になる可能性も考えられるため、慎重に判断することをお勧めいたします。
事業者によっては、このようなサービスを行っていないこともありますので、まずはお客様のご要望をお聞かせください。
プロパンガス品質の違い
プロパンガスサービスに関しては、事業者によって「商品の質」が異なるということはありません。法律で定められていることですので、どの会社と契約しても使い勝手に違いが生じる、機器の交換が必要になるということはなく、今まで通り使用することができます。
また、事業者を切り替える際にかならず交換が必要になるものは「ボンベ」と「メーター」の2つのみです。こちらの交換作業のみ、お客様の立ち合いのもと交換作業を行います。
要する時間の目安は30分前後となります。
料金に関しては問題点を抱えているプロパンガス業界ですが、事業者の切り替えに関してはとても自由で簡単に変更ができることから、頻繁に切り替えが行われています。特に近年では、パソコンやスマートフォンの普及が広がったことにより、他社の料金を知ることが容易になりました。このことが要因となり、事業者の変更がさらに盛んになっています。
事業者の切り替えは、決して義務ではありません。しかし、変更することによって料金が安くなるお宅であれば、安い方に切り替えるという考えは自然でしょう。料金などで契約中のガス会社にご不満をお持ちの場合には、積極的に切り替えを検討されることをお勧めいたします。
三重県のガス会社を探す
当社はプロパンガスを供給している事業者ではなく、契約の取次ぎを行っている代理店です。お客様からご相談をいただいた後、お客様宅に供給可能(エリア内)で、且つ最もサービスが良い(安い)事業者をご紹介しています。
つまりお客様と事業者を結びつける役割を当社が担っています。
私どもへご相談いただくことによって、お客様ご自身で事業者を探す手間を省くことができます。
お客様ご自身で事業者を探す場合、まずご自宅に供給可能な会社を探すところからはじめ、1社ずつ料金を問い合わせる作業をしなければなりません。プロパンガスの事業者は、新規の料金を簡単に教えない傾向にありますので、調べる作業にはかなり手間がかかることが予想されます。
当社にご連絡いただくことによって、その作業を一度で終わらせることができます。
また、紹介費用のようなものは一切いただいておりません、すべて無料でのご紹介をしています。
また、当社では多くの取引実績を持っています。その実績を生かし、当社では一定以上の規模を持つガス会社に限って提携をしております。ガスサービスでは、料金はもちろんのこと、契約後の保安管理に関しても非常に重要な要素であるといえます。お客様としても「安心してガスを使える会社かどうか」ということは大きな判断基準のひとつとなるでしょう。紹介するガス会社を大企業に絞ることによって、お客様の信頼を積み重ねております。プロパンガスについてお悩みの方はぜひ当社までご相談ください。
乗り換えできないNG会社
お客様からご相談いただいた際、かならず現在ご契約中のガス会社名を伺うことになります。
プロパンガス業界の場合、この「契約中の会社」が大きなポイントとなります。
業界内では「特定の会社からは顧客を奪わない」という特殊な取り決めを行っている会社同士があり、これを「NG会社」と呼んでいます。顧客を奪わないということは、つまりお客様が望んでも契約を受け付けられないということです。
当社を含めプロパンガスを取り扱う事業者は、かならず現在ご契約中のガス会社を伺い、その会社がNG会社ではないかどうかを確認することになるのです。当社の場合には、複数の事業者と提携していますので、お客様が契約中のガス会社を「NG会社に指定していない事業者」を選ぶ作業が必要となります。NG会社に指定していない事業者の中からもっとも安い事業者をご紹介するという流れとなります。
「最安値の料金でご案内できない可能性がある」という注意書きを記載しているのはこのためなのです。
なぜこのようなルールがあるのかというお問い合わせをいただきますが、プロパンガスの業界では昔からこのようなことが習慣となっています。あまり良くない習慣であるといえますが、ガス会社同士が取り決めをしており取り締まる法律も存在しないため、現在のところはそのルールに従う以外にないという状況です。
NG会社に指定している理由については、①資本関係にある企業同士②ガスの仕入れ段階やボンベ配送など、両社が業務上で何らかのつながりがある場合などがあります。
ただ、上記のように何らかの接点がある企業同士でなくても、単にお互い手を出さないという協定を結んでいるケースも存在します。
三重県のプロパンガス普及状況

三重県内では、プロパンガス利用率が50~60%程度であると推測されます。
利用率としては一般的な数値で、プロパンガスと都市ガス双方が利用されている状況です。
三重県内は、南部は山地が多くを占めることから、ガス管を整備するのが難しい状態となっており、どこでも使うことができるプロパンガスが重宝されています。一方で北部では、都市ガスが普及している自治体も多くあり、プロパンガスは、都市ガス導管が未整備の地区を中心として利用されています。
料金面では、三重県のプロパンガス平均価格は、1立方メートルあたりの従量料金が450から500円で推移しています。これは愛知県と同じく比較的安い価格帯といえるでしょう。平均値としては、国内で最も安い関東地方に次ぐ安値となっている状態です。
プロパンガス料金の特徴について、ご存知ない方もいらっしゃいますので、改めて以下に記載します。ご自宅の料金を見直す際にご参考ください。
① プロパンガスは、消費者がガス会社を自由に選ぶことができるサービスです。供給地点から最寄りの営業所まで20km(例外で40kmの場合もある)に営業所を持つガス会社であれば、どの事業者を選んでも良いのです。ただし賃貸住宅の場合には、オーナーの意思に従う必要があります。
② プロパンガス料金は自由料金制です。自由料金制とはその字の通りで、ガス事業者が自由に料金を決めることができます。ポイントとしては、「料金について法律で規制されていない」という部分です。
サービスの料金は、「仕入れ値+必要経費+利益分」、大まかにこのような計算で決められます。仕入れや必要経費に関しては、企業努力で削減したとしても、企業によってそこまで大きな差はないと考えられるでしょう。ただ利益分に関しては、いくら利益を乗せようと、それはガス会社の自由となるため、事業者によって差が発生するのです。利益分を大幅に増やしたとしても、利益分を0円にしたとしても、「自由」ですので違法や違反になることはありません。プロパンガスの料金は、供給するガス会社の考え方や方針によって、大きく異なるということをご理解ください。
参考までにライフラインの中で、自由料金制ではないサービスとしては、「水道」や「電力」「自由化になる前の都市ガス」が挙げられます。顧客に供給する際の料金を、事前に国が審査する決まりになっており、「総括原価方式」と呼ばれる方式に基づいて決定されます。
総括原価方式の場合では、仕入れ値や必要経費に基づいて料金の大枠が決められ、そこに一定の利益分を乗せて消費者へと供給されます。事業者としては、必ず利益分を確保できる上に、必要経費に関しても消費者から徴収することが確約されているため、大きなメリットがあるのです。ただ一方で、顧客一件につき大きな利益を出すような料金設定はできないというデメリットもあります。
また消費者としても、全戸統一の料金が適用されますので、少なくとも料金に関しては不公平感が無く、安心して利用することができるのです。ただ、こうした方式では、事業者が経費削減を行う必要が無いに等しい状況となるため、事業者間の競争(価格競争など)が生まれにくいという大きな弱点を併せ持っています。
③ プロパンガスは同じガス会社と契約しているお宅でも、各戸で料金が異なるという特徴があります。これは上述の②に通じる部分ですが、法律による規制がないので各お宅によって料金を変えたとしても、少なくとも法的には何も問題がないのです。ガス会社によっても、お宅によっても料金が異なるので、「あの会社と契約しているから絶対に安い」ということを言うことができません。
ただし、消費者にとっては「安心できない」「わかりづらい」という声が上がることも自然であるため、一部の企業では、都市ガスのように全戸で統一料金を採用しているプロパンガス会社もあります。
④ 一般家庭向けの場合、供給契約を締結した後の料金が大きく変動する可能性があります。都市ガスも「原料調整費」という名目で変動してはいるのですが、振れ幅は大きくない上に、全戸で一定の料金プランが適用されます。※プロパンガスでもプランによっては、料金が変動しないものもあります。
この特徴があることを理解していただくと、プロパンガスは料金に気を付けなければならないサービスであることがおわかりいただけるかと思います。
つまり、プロパンガス料金は「お客様のご自宅だけ」高くなってしまう可能性があるのです。
特に上記のようなことをご存知なかったお宅や、これまで料金を気にせず同じガス会社と長く契約を続けているお宅では、適正価格を大幅に上回った料金設定をされているかもしれません。
三重県でプロパンガスをご利用されているお客様、まずはご自宅の料金を小まめにチェックされることをお勧めいたします。
このページに掲載しているような「他社の料金」と比較をしていただき、「他のガス会社に変更した場合にはいくらになるのか」を把握していただくことがとても大切です。
その差額が大きかった場合には、適切な対処をすることでガス料金を安い状態に保つことができるでしょう。
他社との差額がそこまで大きくなかった場合には、現在契約中のガス会社と交渉を行うことも方法のひとつとして考えられます。
もしも差額が大きかった場合には、事業者の切り替えをご検討されることをお勧めいたします。
日本全国で見ると、関東圏内を中心として事業者の切り替えが盛んに行われている状況です。その流れが全国に広まりつつありますが、三重では未だ高い料金のままご利用されている方が多いと思われます。おそらく、上記のようなプロパンガスの特徴をご存知ない方が多いのではないかと推測されます。
三重県の平均価格を見ると、明らかに適正の金額を上回っているので、ほとんどのお宅では、事業者を切り替えることによってガス代を安くすることができるでしょう。
プロパンガスは事業者を変えることによって、安くすることができるサービスです。月々のガス代の負担を軽くしたいとお考えの方は、ぜひ切り替えをご検討ください。
プロパンガスは、上手にガス会社を選ぶと同時に、定期的にでも料金の見直しを行っていただくことが、料金を安く保つ秘訣です。例えば契約中のガス会社で値上げがあった場合、他の事業者でも値上げされているのかどうか、それが適正な値上げなのかどうかをチェックすることが大切です。事業者によっては、意味のない値上げを行うことや、かなりの高値で設定している企業も未だに多くあるので、消費者側としては十分に注意が必要なのです。

上述している平均価格は、「石油情報センター」という調査機関が公開しているデータを基にして計算しています。
掲載している平均価格についてご注意があります。プロパンガスの場合、そもそもこの平均価格自体が高いという問題を抱えています。プロパンガスの料金は長い間、高めの料金で推移を続けてきているのです。
これには以下のような理由があります。
日本国内のライフラインサービスの中で、特にガス・水道・電気などエネルギー関連の分野では長い間、事業者間の競争が避けられる傾向にありました。
これは一部の事業者による市場の独占を国が認めてきたことに起因しており、国としてはそれにより国民の生活が守られると考えていたのです。
たしかに規模の大きい大企業や公営サービスであれば、倒産などのリスクが少なく、消費者へ安定した供給を行うことが期待できるでしょう。現に水道に関しては、現在でも公営で供給されています。
こうした公営サービスや大企業による独占状態は、安定供給を見込むことが可能な一方で、事業者間の競争が生まれないという大きな弱点を併せ持っているのです。供給する企業側としては、市場を侵されるリスクが少ないため、「より良いサービスをより安く」というような企業努力を行う必要性がなく、結果的に料金が安くなりにくい傾向にあります。
現に日本のエネルギーサービスは、欧米諸国と比べると割高の金額となっているのです。これは日本が資源に乏しい国家であることも要因のひとつですが、上述のように競争が行われていなかったことも大きな要因と考えられています。
欧米では20世紀末ごろにかけて、ライフラインのサービスを民営化する動きが進められ、その流れが日本に波及したことで、2016年の電力、2017年の都市ガス自由化へとつながりました。
一方のプロパンガスはこうした独占状態はなく、以前からずっと自由化されています。
しかし、他のエネルギーサービスに影響され、業界内では長い間「競争を避ける」風潮に支配されてきました。プロパンガスの事業者間では「暗黙の了解」のようなものがあり、お互いの顧客は奪い合わないという目に見えない約束があったのです。従って他のエネルギーサービスと同様に、料金競争などが行われない傾向があり、価格は高い金額で推移を続けてきたのです。
こうした結果、平均価格は高い金額で推移を続けることになり、「プロパンガスは料金が高い」というイメージに結びついています。
競争を避ける傾向は、現在でも「NG会社」という形で残ってはいるのですが、少なくとも電力や都市ガスが自由化されたことで、プロパンガス業界にも競争が生まれはじめているのです。
一部の事業者では、実現可能なぎりぎりの金額で供給を行っています。平均価格とこのページの最安値の料金に大きな金額差があるのはこのためです。
ご覧いただいている方に、特にご注意いただきたいことが、「平均価格に近い」または「平均価格よりも多少安い」状態のお客様であっても、その価格が必ずしも「適正価格」とは言えず、大幅に安くできる余地があるということです。つまりこの「平均価格」が、必ずしも「適正価格」と一致する訳ではありません。
上述した理由に加えて、プロパンガスの料金は許可制ではないため、ガス会社が自由に料金を決めることができてしまいます。
そのため、企業努力の末、可能な限りの安値で供給する事業者と、そうではない事業者、両方が現れることになるのです。
消費者側が料金を気にせずに放置しているようなお宅では、高い料金で設定されたままとなることが多くなり、結果的に平均価格を押し上げてしまいます。
このような状況を変えるためには、プロパンガスの消費者それぞれが料金に対して厳しい目を向けることがとても大切です。他社の料金をチェックして、自宅の料金が高いのか安いのかを理解することによって、理不尽な高騰を防ぐことができると同時に、業界全体が適正化に向けて動いていくことが期待できるでしょう。
現在の料金と最安値の料金の間で大きな金額差があった場合、高い料金設定をする事業者と契約を続けても自発的に安くする可能性は低いと考えられます。その際には事業者を変更することが最もお勧めの選択です。
かつての情報が乏しい時代ではガス会社側が有利な状況にあったため、消費者としてはいわば「言い値」でガスを買うしか選択肢がありませんでした。しかし、インターネットが普及し情報化社会となった現代では、消費者側が大きな力を持つようになりました。
当社のような代理店を利用することにより、他社のガス料金を知ることが容易になっていますので、より良いガス会社を選ぶことが可能になっています。
繰り返しますが、プロパンガスの場合には、料金を気にすることがとても重要です。定期的にでもチェックを行い、上記のような対策をすることでガス代を安く保つことができるでしょう。
三重県の都市ガスについて
総務省の2011年統計では、三重県の都市ガスの普及率は56.7%となっています。
これは普及率が高い順から数えて、全国で24番目の数値です。全国平均が61%ですので、平均値をやや下回っている状況です。
(この普及率は、メーター取付数を供給区域内の一般世帯数で割ったものです。)
三重県のガスパイプラインは、一般的な普及状況であるといえるでしょう。県の中部から北部にかけての地域を中心にガス管が整備されています。
南部では、山地が多くを占めているため、地下のガス管を整備するのがやや難しい状況となっています。
2017年4月の都市ガス自由化以降、ガス管網を拡大することが目標のひとつとして掲げられていることから、将来的には都市ガスエリアが広がる可能性はあるでしょう。
三重県の都市ガス導管事業は、隣接する愛知県に本拠を構える大手・東邦ガスが複数の自治体にまたがりガス管を敷設しています。
東邦ガスは、東京ガス・大阪ガスに次いで国内3番目の事業規模を誇る都市ガス導管事業者です。
自社でLNG(液化天然ガス)の輸入基地を所有し、愛知県だけでなく、三重県はもとより岐阜県などでも都市ガス事業を展開しています。
下記に三重県内の都市ガス事業者を一覧していますが、県内では東邦ガスを含めて事業者が3社しかありません。都市ガスの場合、導管を整備するための設備投資が非常に高額であり、広域でパイプラインの工事を行うことは一部の大企業にしか実現できないのです。そうなると、市場は限られた一部の大企業に独占されていくことになります。このように自然に独占されていく状態を「自然独占」といいます。
このような自然独占を国が意図していたこともあり、都市ガスの導管事業者数は全国でおよそ200社と、非常に少ない状態となっているのです。一方でプロパンガスの場合には、およそ1万7千社近くの事業者が存在しており、対照的な数値となっています。
県内で都市ガスを供給している(導管を配備した)事業者は3社です。三重県の都市ガス導管事業者と供給区域は以下のとおりです。
- 東邦ガス(津市・四日市市・伊勢市・松阪市・桑名市・鈴鹿市・亀山市・いなべ市・木曽岬町・東員町・朝日町・川越町)
- 上野都市ガス(伊賀市)
- 名張近鉄ガス(名張市)
都市ガスが供給されていない自治体:尾鷲市・鳥羽市・熊野市・志摩市・菰野町・多気町・明和町・大台町・玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町・紀北町・御浜町・紀宝町
ご覧のように三重県内では、東邦ガスが導管事業をほぼ独占している状態です。
都市ガスの場合には、長らく導管工事を行った事業者に対して「独占供給」が認められてきました。つまり東邦ガスが導管を整備した地区では、一般消費者に対しての小売り事業も東邦ガス一択で、他のガス会社を選ぶことができなかったのです。
それが2017年4月に自由化されたことで、他社への変更ができるようになりました。
東邦ガスからの変更先としては、中部電力などが候補として挙げられます。
上記のガス事業者はあくまでも導管事業者(導管工事を行った事業者)です。自由化されても導管事業者としての立ち位置が変わることはなく、消費者としてはあくまでも「小売り販売をする事業者」、つまり一般家庭のお客様が供給契約を結ぶ事業者が選べるようになったのです。
例えば、あるお宅が東邦ガスから中部電力へと小売事業者を切り替えたとしても、「埋設されたガス管」は東邦ガスのものですので、中部電力は東邦ガスへと、導管のレンタル料金を毎月支払う必要があります。
これは、プロパンガス会社にも共通していますが、近年ではガス事業者が、本業のガス事業だけでなく、電力やインターネット・ウォーターサーバー、そして海外進出など、様々な事業を展開しています。これは都市ガスや電力の自由化を含め、エネルギー業界全体が活性化していることに起因しています。各社は、既存顧客の流出を防ぐため、そして新規顧客獲得のために、様々な商品とのコラボレーションを行い、独自のお得感を出そうと努力しているのです。
これは消費者にとっては歓迎すべき状況です。これまでは「ガスはガス会社」、「電気は電力会社」という認識でしたが、現在では複数のサービスを同一の企業から購入することもできるようになっており、同時にそのような場合にはセット割引が適用されるのです。
ご自宅に導入しているサービスを一度見直すことによって、毎月のランニングコストを下げることができる可能性があるでしょう。