
このページでは、プロパンガス料金を安くする方法について解説しています。
「プロパンガスの料金が高い」「どうにか安くしたい」というお悩みをお持ちの方は多いかと思います。
一般的にプロパンガスの料金は、都市ガスと比べておよそ1.5倍の金額と言われています。
ただプロパンガスは自由料金であるため、法令によって料金が制限されておらず、基本的にはガス会社が自由に決めることができます。
そのため、必ずしもプロパンガス料金の方が高いとは限らず、安く利用できる状況であれば都市ガスと同じ水準にすることも不可能ではありません。
参照ページ:プロパンガスと都市ガス料金を比較
プロパンガスはライフラインのサービスです。
毎月必ずお金を払わなければいけないので、月々のランニングコストを少しでも安くしようと皆さま考えられているかと思います。
プロパンガス代を安くするには、どのような手段があるのでしょうか。
事業者を変更してガス代を安く抑える

最もお勧めの方法は、プロパンガスの契約会社を乗り換えることです。
このウェブサイトでも紹介していますが、プロパンガスは非常に簡単な手続きで乗り換えを進めることができます。
また一般的なプロパンガス会社は「新規で契約するお客様用」の料金プランを用意しています。このサイトで掲載している料金表も乗り換える方用の料金です。


新規加入の料金は安い
金額を比較していただくと、恐らくは現在の料金よりも安くなる方がほとんどではないかと思います。
多くのガス会社は、新規顧客獲得のために安いプランを用意しているので、これを利用して乗り換えることはとても効率が良いと考えられます。
新規の料金に関して「すぐに値上げされてしまうのではないか?」という質問を多くいただきます。いつ値上げするのか、又は値上げしない会社もありますが、その会社によりますので一概には言うことができません。
また事業者の中には、仕入れ価格に連動させて小売価格を上下する原料調整制度を採用している企業もあります。このような事業者の場合、料金に関する不透明さはないためお勧めです。


料金方針に関しては、事業者によって大きく異なりますので、契約をされる前によく確認することが大切です。
プロパンガスの場合、乗り換える際の初期費用がかからないいうえに、最低利用期間など契約を縛るものも通常のケースはありません。現在のガス料金を他社と比較して、安くなるようであれば乗り換えることをお勧めいたします。
今まで事業者を変えたことがない方は、驚くほど安くできる可能性もあります。
プロパンガスは商品が同じものですが、購入する事業者を変更することによって、簡単に安くすることができるのです。
当社では、戸建住宅にお住まいの方へプロパンガス会社の切り替えをお勧めしています。ガス代が高いとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


ただしプロパンガス会社を自由に変更することができるのは、戸建住宅にお住まいの方のみです。集合住宅にお住まいの方は、一部屋だけガス会社を変えることは難しくなっていますのでご注意ください。
契約中のプロパンガス会社と交渉する

乗り換えを行わずに、契約中のガス会社と交渉することも考えられる方法です。ボンベの交換もありませんし、考え方によっては乗り換えるよりも簡単かもしれません。
値下げ交渉に応じてくれるかどうかは、現在の料金とガス会社次第となるので何とも言えませんが、「ほかの会社に変えようかと思っている」ということを交渉材料として利用することで、少なからず値下げしてくれる可能性はあるでしょう。
他社の料金と比較した時に、価格差がそこまで大きくない場合は、値下げの交渉をしてみても良いかもしれません。
ただし、差額が大きい場合や今までにガス料金の値下げが行われていないような場合に関しては、あまりお勧めはできません。
他社との差額が大きかったら
プロパンガスの料金を他社と比較した時に数千円の差額があった場合、その販売店が適正な料金設定をしない可能性があります。
交渉して安くしてもらえる可能性はありますが、しばらくしてから値上げされてしまうことも予想されます。
「言えば安くするのか」「言わなければそのままの料金だったのか」と感じる方もいらっしゃるでしょう。その場合には、乗り換えを検討された方が良いかもしれません。
またプロパンガスの料金設定は、原料の仕入れ価格と企業の利益を計算して設定されています。プロパンガスの主成分はプロパンとブタンですが、それぞれ輸入価格は毎月変動しています。


小売り会社が購入している卸売り価格も同じく毎月上下しています。どの程度の価格変動で顧客への提供単価を変動するかはその企業により異なりますが、値下げが無いという状況は普通では考えられません。
一般的には仕入れ値が高くなれば顧客への提供価格を値上げして、安くなれば値下げすることになります。それまでにガス料金が値下げされたことが無いという会社の場合は、良心的ではないのではないかということが推測されます。
都市ガスや灯油、オール電化へ変更

プロパンガスの料金が都市ガスよりも高いということは、一般的に知られていることです。都市ガスに変更することができれば、ガス料金が安くなる可能性は高いと考えられるでしょう。
ただし都市ガスを使用するには、ガスの配管を引き込むことが必要になるため、近くまで都市ガスの導管が届いていることが条件です。さらに自宅まで引き込むためには、まとまった費用が必要になります。
どの程度の費用になるかはお宅の環境によって大きく異なるため、まずはお住いの地域に供給している都市ガスの会社に問い合わせてみましょう。
ご注意としまして、地域などお住まいの環境によっては、都市ガスとプロパンガス料金がそれほど差額がないことも考えられます。必ずしもプロパンガスの方が高いとは言い切れません。


また、オール電化に変更するということも考えられる方法の一つです。ガスサービスを撤去し全て電気に変更すれば、当然ながらガス代は0円になります。
オール電化も同じく、設備を導入するための費用がかかりますので、詳しくはサービスを提供している会社にお問い合わせください。
オール電化にする際の注意点として、ランニングコストが必ずしも安くなる訳ではないということです。
ケースにもよりますが、毎月の合計料金がプロパンガスだった時よりも高くなってしまったということもあるようですので、導入する際には詳しくシミュレーションしてから決断されると良いでしょう。
また自宅内のエネルギーをすべて統一することは、一定のリスクを伴います。
平時、つまりなにもない時には、安全性が向上しますし請求も一つになるので便利です。
一方で災害時などにより停電が起きてしまったなど緊急時には、自宅内のエネルギーが全滅してしまうことになります。
プロパンガスをご利用されている方のなかには、「災害時の対策」を考えたうえで、あえて使っている方もいらっしゃいます。
プロパンガスはボンベから供給されるので、災害に強く平時と同じように使用することができるのです。また、発電機としても使用できるため、緊急時には大活躍することになります。
エネルギーを一本化することは、リスクを伴うということをご注意ください。
カセットコンロを使用

プロパンガス会社と契約すると、必ず一定の基本料金を支払わなければなりません。
これはガス会社と契約することで、定期的にボンベ交換をすることや、ガス漏れなどのトラブルが発生した際にすぐに駆けつけてくれる保安業務を受けることができるなどのサービスを受けるための費用です。たとえガスを使用していなかったとしても発生します。


コンロのみプロパンガスというお宅では、ガス会社と契約をせずに市販のカセットコンロで代用しているお宅も少なからずあるようです。
カセットコンロを使用することで基本料金を支払わなくて済むことになるのです。
「少しでも良いからガス代を安くしたい」「お湯を沸かすくらいで料理はあまりしない」などのお宅であれば、カセットコンロで代用するのも一つの方法でしょう。
ただし、ガス会社と契約をしない場合には、上述した保安管理を受けることができません。ガス会社と契約することにより、定期的な設備点検などの安全チェックがあるので、使用方法さえ間違えなければ事故が起こることはまずないでしょう。


カセットコンロを使用する場合には、安全管理がすべて自己責任になってしまいます。近年でも少なからずカセットコンロの事故が発生していますので、使用する際には十分にご注意ください。
個人的には、「安全を購入する」という考え方で、多少もったいなくてもプロパンガス会社と契約するという選択肢をお勧めいたします。
銭湯を利用する
給湯がプロパンガスのお宅で、特に集合住宅にお住まいの方では、「ガス代が高すぎるので、契約せずに銭湯を利用している」という方もいらっしゃるようです。
ガスの使用量は、特に給湯器の使用分が多くを占めています。集合住宅では、1立方メートルあたりの単価が高めに設定されることが多いため、お宅によってはガス代が非常に高くなってしまいます。
集合住宅においてもオーナーの許諾を得ることができれば、ガス会社を変更して安くすることは可能です。
また大型の集合住宅においては、ガス料金をとても安くできる可能性もあります。



ただ切り替えの要望に応じてもらえるオーナーばかりではありませんので、ガス代が高くてどうしようもないという方は、銭湯を利用するという選択肢もあるでしょう。