茨城県は、プロパンガスご利用のお宅が多く、多くのガス会社が営業所を構えています。それ故にガス単価も都心部と同様に最低水準でご案内することが可能です。
このWebサイトでは、各都道府県、市町村のプロパンガス平均料金と最安値料金を掲載し、プロパンガスをご利用の方が「現在の料金が高いのか、安いのか」を判断するための目安にしていただいております。また同時に、最安値との金額差があったお宅には、事業者の切り替えをお勧めしています。
切り替えをご検討中の方は、お気軽に当社までご連絡ください。電話でのご案内はもちろん、メールでのご相談は24時間承っています。
切り替えだけでなく、茨城県内へ新たにお引越しされる方の予約も受け付けております。
※このページに掲載している料金は一戸建て向けのものとなります。アパートやマンションなど集合住宅にお住いの方は、別ページにて詳しくご案内していますのでそちらをご覧ください。
茨城県で都市ガスをご利用中またはご利用予定の方は、別ページで切り替えなどに関して解説しています。
茨城県の都市ガス切り替え
目次
茨城県のプロパンガス料金を比較
茨城県のプロパンガス平均価格
単位:円
基本料金:1,565円 | 従量料金:475円 | ||
ご使用量 | ガス料金 | 消費税 | ご請求額 |
5㎥ | 4,072 | 325 | 4,398 |
10㎥ | 6,510 | 520 | 7,031 |
20㎥ | 11,075 | 886 | 11,961 |
50㎥ | 23,580 | 1,886 | 25,467 |
※出典:「石油情報センター」茨城県平均価格から算出
※従量料金は20㎥のご請求額から算出(小数点以下は非表示)
当社が茨城県内でご案内可能なプロパンガス価格
基本料金:1,400又は1,000円 | 従量単価:260又は290円 | ||
ご使用量 | プロパンガス料金 | 消費税 | ご請求額 |
5㎥ | 2,450 | 245 | 2,695 |
10㎥ | 3,900 | 390 | 4,290 |
20㎥ | 6,600 | 660 | 7,260 |
50㎥ | 14,400 | 1,440 | 15,840 |
詳しい料金表は以下をご覧下さい。
一般的なガス使用量のお客様
基本料金:1,400円 | 従量単価:260円 |
ご使用量 | ご請求額(税込) |
13㎥ | 5,258 |
14㎥ | 5,544 |
15㎥ | 5,830 |
16㎥ | 6,116 |
17㎥ | 6,402 |
18㎥ | 6,688 |
19㎥ | 6,974 |
20㎥ | 7,260 |
21㎥ | 7,546 |
22㎥ | 7,832 |
23㎥ | 8,118 |
24㎥ | 8,404 |
25㎥ | 8,690 |
30㎥ | 10,120 |
35㎥ | 11,550 |
40㎥ | 12,980 |
45㎥ | 14,410 |
50㎥ | 15,840 |
ガスのご使用量が少ない方
風呂釜ではプロパンガスを使用していない方など、使用量が少ない方はこちらをご覧下さい。
基本料金:1,000円 | 従量単価:290円 |
ご使用量 | ご請求額(税込) |
1㎥ | 1,419 |
2㎥ | 1,738 |
3㎥ | 2,057 |
4㎥ | 2,376 |
5㎥ | 2,695 |
6㎥ | 3,014 |
7㎥ | 3,333 |
8㎥ | 3,652 |
9㎥ | 3,971 |
10㎥ | 4,290 |
11㎥ | 4,609 |
12㎥ | 4,928 |
※このページでは一戸建て住宅に向けた内容を中心に掲載しています。アパートやマンションなど集合住宅にお住まいの方はこちらをご覧ください。

茨城県の自治体別プロパンガス平均価格と最安値料金
茨城県でプロパンガス会社を乗り換える
茨城県近辺では上述の通り、プロパンガスを扱う企業が多くあります。関東圏内ということもあり、価格競争が激しく日本国内でも最低水準の金額でご案内が可能です。
水戸市をはじめとした都市部では都市ガスの普及も進んでいますが、県域全体で見るとプロパンガス利用区域が圧倒的に広いという状況です。
料金表をご覧になっていかがでしたでしょうか?
茨城県の平均価格と当社がご案内可能な最低料金を比較して頂くと、驚くほど差額が出ることがご理解頂けるかと思います。
プロパンガスは会社を変更することで料金を安くすることができるサービスです。
事業者によって料金が異なるのはもちろん、同じ事業者と契約しているお宅でも、それぞれのお宅によって適用される料金プランが異なります。
それ故に消費者側としては、料金に関して不透明な印象を抱きやすく、料金の水準を把握しづらいという問題があります。
茨城県にお住いのお客様、ぜひご自宅の料金とも比較していただき、現在の料金が安いのか、高いのか、平均なのかをご確認されることをお勧めします。
また、当社では事業者を変更するお手伝いをしております。金額に差があった方はお気軽に当社までご相談ください。
ご連絡頂く際は、
- 茨城県に続くお住いの市町村
- 現在契約されているガス会社
- 直近のプロパンガスご使用量、ご請求額
以上を伺うことになりますので、あらかじめガスの利用明細をご用意頂けますと、スムーズにご案内可能です。
またこのWebサイトでは、以前にご相談いただいたプロパンガスに関する疑問点の解説や、申し込みからボンベ交換に関する手順など、お役立ち情報を掲載しています。
よろしければ、あわせてご覧下さい。
新規ガス料金の継続期間
上記に掲載している最安値料金は、新規で契約される方に適用される料金表となります。
どんなサービスも料金が変動する可能性を持っていますが、プロパンガスの料金は特に変動が激しく、ずっと変わらずにこの料金になるということではありませんのでご注意ください。
ただし、だからといって契約後すぐに値上げされるのかというと、そのようなことは断じてありません。目安として1年間は新規の料金が継続されることになります。
料金の継続については、事業者によって設定が異なりますので、あくまでも目安となります。ご紹介する事業者によって方針に差異がありますので、詳細についてはご相談いただいた上での案内となります。
少なくとも、新規でご契約いただいたお客さまにとって、マイナスになるようなことを行う事業者とは提携しておりませんのでご安心ください
また、新規の料金適用期間が終了した後に関しては、基本的にはプロパンガスの仕入れ価格に連動させる形でお客様の従量料金を決定することになります。
つまり、仕入れ価格が下がればお客様への従量料金も下げることになり、逆に上がった場合は従量単価も上げることになります。
プロパンガス乗り換えは無料
一般の契約では、プロパンガスの会社を変更する際にかかる費用はありません。工事費用や事務手数料などもなく、すべての手続きを無料で完了させることができます。
新しく締結する契約でも、違約金を伴う制約期間などの設定はありませんので、基本的には何度でも無料で切り替えることが可能です。
ただし、例外として以下のようなケースでは費用が発生する可能性がありますのでご注意ください。
① 現在契約中のガス会社と長期契約を結んでいる場合
主に新築物件で敷地内のガス管の工事費用を分割払いしている場合や、契約時に給湯器などの機器を無償提供されている場合には、ガス会社と長期契約をしている可能性が高くなります。このようなケースでは、解約に伴い違約金が発生することになります。
ただし、金額によっては新しく契約するガス会社がその費用を肩代わりしてくれる可能性があります。詳しくは金額や事業者の方針などによって異なるため、内容を伺ってからのご案内となります。
② 新しく契約するガス会社に宅内の配管工事や、給湯器などガス機器の無償提供を求める場合
プロパンガス業界では、新しく契約を結ぶお客様に対して、給湯器などの機器をサービスで提供する事業者もあります。普通に購入すると数万円から数十万円かかるものがサービスされるのは良いことなのですが、場合によっては全額をガス会社が負担するのが難しい可能性があります。お客様の負担額が発生する可能性がありますので、新しい機器の導入をご検討されている方はあらかじめご了承ください。
また、このようなケースでは新しいガス会社から長期契約を求められることが多いうえ、従量料金も最安値での提供が難しくなることがありますのでご注意ください。
また事業者によっては、このような設備を無償で提供するサービスを行っていないこともありますので、まずはお客様のご要望をお聞かせください。
プロパンガス品質の違い
プロパンガスサービスに関しては、事業者によって「商品の質」が異なるということはありません。法律で定められていることですので、どの会社と契約しても使い勝手に違いが生じることや機器の交換が必要になるということはなく、今まで通り使用することができます。
また、事業者を変更する際にかならず交換が必要になるものは「ボンベ」と「メーター」の2つのみです。こちらの交換作業のみ、お客様の立ち合いのもと交換作業を行います。
要する時間の目安は30分前後となります。
上述しているように、料金に関しては問題点を抱えているプロパンガス業界ですが、事業者の切り替えに関してはかなり自由な状況であり簡単に変更ができることから、頻繁に事業者の切り替えが行われています。特に近年では、パソコンやスマートフォンの普及が広がったことにより、他社の料金を知ることが簡単になったことが大きな要因となり、事業者の変更が盛んになっています。
事業者の変更は、決して「しなければならないこと」ではありません。しかし、変更することによって料金が安くなるお宅であれば、安い方に切り替えるという考えは自然でしょう。料金などで契約中のガス会社にご不満をお持ちの場合には、積極的に切り替えを検討されることをお勧めいたします。
茨城県のガス会社を探す
当社はプロパンガスを供給している事業者ではなく、契約の取次ぎを行っている法人です。お客様からご相談をいただいた後、お客様宅に供給可能で、且つ最もサービスが良い(安い)事業者をご紹介しています。
つまりお客様と事業者を結びつける作業を当社が行っています。
当社にご相談いただくことによって、お客様ご自身で事業者を探す手間を省くことができます。
お客様ご自身で事業者を探す場合、まずご自宅に供給可能な会社を探すところからはじめ、1社1社に料金を確認する作業をしなければなりません。プロパンガスの事業者は、料金を簡単に開示しない傾向にありますので、調べる作業にはかなり手間がかかると思われます。
当社にご相談いただくことによって、その作業を一度で終わらせることができます。
また、紹介費用のようなものは一切いただいておりません、すべて無料でのご紹介をしています。
複数の優良企業と提携していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
乗り換えができないNG会社
お客様からご相談いただいた時に、かならずご契約中のガス会社名を伺うことになります。
プロパンガス業界の場合、この「契約中の会社」が大きなポイントになるのです。
業界内では「特定の会社からは顧客を奪わない」という取り決めを行っている会社同士があり、これを「NG会社」と呼んでいます。顧客を奪わないということは、つまりお客様が望んでも契約を受け付けられないということになってしまいます。
当社を含めプロパンガスを取り扱う事業者は、かならず現在ご契約中のガス会社を伺い、その会社がNG会社ではないかどうかを確認することになるのです。当社の場合には、複数の事業者と提携していますので、お客様が契約中のガス会社を「NG会社に指定していない事業者」を選ぶ作業が必要となります。NG会社に指定していない事業者の中からもっとも安い事業者をご紹介するという流れとなりますので、あらかじめご了承ください。
なぜこのようなルールがあるのかというお問い合わせをいただきますが、プロパンガスの業界では昔からこのようなことが慣習となってしまっています。ガス会社同士が取り決めをしてしまっていて、それを取り締まる法律も存在しないので、現在のところは仕方がないということになっています。
NG会社に指定している理由については、①資本関係にある企業同士②ガスの仕入れ段階やボンベ配送など、両社が業務上で何らかのつながりがある場合などがあります。
ただ、上記のように何らかの接点がある企業同士でなくても、単にお互い手を出さないという協定を結んでいるケースもあるようです。
茨城県のプロパンガス事情
茨城県は、栃木県・群馬県と並び、関東地方内でもプロパンガス使用率が高い地域となっています。総務省の統計によると、茨城県内の都市ガス利用率は2011年の時点で51%ほどとなっており、このデータからプロパンガス利用率を推測すると40~45%程度ではないかと考えられます。都市ガス利用宅数とプロパンガス利用宅数が拮抗しているという状況と見ることができるでしょう。
人口が多い水戸市やつくば市では都市ガスが供給されているものの、全域での供給ではないことから、大都市内でのプロパンガス利用率も比較的高くなっています。また、県内の太平洋岸や北部では、都市ガスの導管配備が遅れている影響で、ほとんどのお宅でプロパンガスが利用されています。
都道府県別の平均料金を見ると、茨城県の平均は関東地方のなかで最も高い価格帯で推移しています。つまり茨城県内では、プロパンガスを高い料金で使用しているお宅が比較的多いという状況です。
県内の地域別の平均を見ると、県北と鹿行(南東部)の平均価格が目立って高く、一方で県南の平均はかなりの安値となっています。
このデータから、都市ガスが普及しているエリアではプロパンガスも連動して安くなり、都市ガスが未配備のエリアではプロパンガスの料金は高騰する傾向にあると分析することができます。
事業者としては、料金を比べる対象(この場合は都市ガス)があることで、「料金を高くし辛い」という考えが働き、一方で消費者としても、比較対象があることで料金に気を配る方が多いと考えられます。
逆に都市ガスが供給されていない地域では、プロパンガス事業者の思惑通りに高く設定されているお宅が多いと推測されます。
北部と南部で、降雪量など気候による影響で価格に差があるという考え方もありますが、同じ県内で気候による価格差はそこまで大きいとは考えづらいでしょう。
具体的な平均価格を見ると、県南の従量料金は400~450円を推移しているのに対し、県北では500円前後の金額となっています。
当社がご案内可能な従量料金が260~280円ですので、県南の価格でも安くする余地は十分にありますが、特に県北の従量料金は高すぎるといえるでしょう。
前述しているとおり、最安値の料金がずっと続くわけではありませんが、それでも近年の優良企業の料金設定を見る限り、300円から350円の間を推移することが一般的です。平均価格帯で利用されているお宅は、事業者を乗り換えることによって大きく安くすることができるでしょう。
プロパンガスの平均価格全般に言えることですが、事業者を変更することによって安くすることができる環境にありながら、変更をされていないお宅が多い傾向にあります。1社と契約をし続けることによって、事業者による横暴、料金の高騰を許してしまっているという状況がどの都道府県でも見受けられます。
このページをご覧になっているお客様は、ぜひご自宅の料金と平均料金、最安値料金を比べ、現在の料金状況を把握されることをお勧めいたします。
茨城県の都市ガス事情
総務省による2011年の統計では、茨城県内の都市ガスの普及率は51.1%と、関東地方では栃木県・群馬県に次ぐ低い数値となっています。
県内で都市ガスを供給している(導管を配備した)事業者は5社ありますが、普及エリアは南部から中部にかけての地域に集中しています。
例外として北部の日立市内では、2016年に東京ガスが「日立LNG基地」の営業運転を開始するとともに、市内で供給をはじめています。今後はこの基地から栃木県真岡市の都市ガスパイプラインである「栃木ライン」への接続工事が進められることから、北部エリアでも東京ガスによる供給が開始される可能性はあるでしょう。
県内で都市ガスを供給しているのは、以下の事業者です。
・東京ガス(日立市・竜ヶ崎市・牛久市・つくば市・取手市・つくばみらい市・稲敷市・利根町・阿見町・美浦村)
・東部ガス(水戸市・笠間市・茨城町・土浦市・石岡市・かすみがうら市・小美玉市・阿見町・守谷市・常総市・つくばみらい市)
・東日本ガス(つくばみらい市・守谷市・取手市)
・東部液化石油(取手市)
・東彩ガス(五霞町)
都市ガスは2017年4月より自由化されたため、上記の企業はあくまでも「導管を整備した企業」です。自由化によって「消費者へ小売り販売をする企業」に関しては、制限が解かれたことで、他の複数社が参入する可能性があります。
現在すでに、日本瓦斯(ニチガス)と東彩ガス・東日本ガスなど、ニチガスグループ各社が、東京ガス管轄エリア内で小売り事業を行っています。
逆に東京ガス系列の企業も、ニチガスグループの東彩ガスと東日本ガスのエリアへと進出しています。この地区にお住いの都市ガスユーザーの方は、他社への切り替えが可能です。
東部ガスは茨城県内を中心に都市ガス事業を展開している企業で、他に福島県や秋田県内でも供給を行っています。また、東部液化石油は、東部ガスのグループ会社で、LPガス事業を主業務としていますが、取手市内の一区画のみ都市ガス事業を展開しています。