ご相談頂いたお客様の中で、もっとも多くいただく質問の一つがこちら、「乗り換え後の料金変動について」です。
安い料金を提示されて乗り換えたとしても「すぐに値上げされるようなことになってしまうのでは」と、心配している方も多いでしょう。

まず前提として、以下のことをご理解ください。

  • プロパンガスは自由料金であり、各社様々な料金プランを用意している
  • プロパンガス事業者は国内に1万7千社近くあるため、すべてを把握することは不可能である

この2点があるので、以下にはあくまでも当社が提携しているガス会社のケースを記載しています。必ずしもすべての事業者に当てはまるとは限らないということにご注意ください。

料金の変動は会社によって異なる

契約した後の料金について、「1年間は料金を据え置く」など期間を明確にして、料金を値上げしないことを約束している事業者と、そのような据え置き期間を設定していない事業者があります。

切り替え後のガス料金の保証

当社が提携しているガス会社のなかでは、切り替えが完了した後、少なくとも6か月、会社によっては1年間以上、料金を値上げしないというお約束をいただいている会社が多くあります。

この場合には、一定期間の差額が約束されますので、「必ず〇〇円お得になります」という計算がしやすくなるでしょう。

またこちらもよくいただく質問ですが、据え置き期間が終了した途端に、急激に値上げするというようなことは絶対にありません。当社を含めご紹介するガス会社に関しても、お客様の信頼を裏切るような行為はありませんので、ご安心ください。

ただし、例外のケースがあることを記載しておきます。
中東諸国など、LPガスの輸入元の情勢が不安定になるなどして、輸入価格が高騰した場合などは値上げせざるを得ない状況もあり得ます。ただそのような状況では、どの事業者でも値上げを実施することになるでしょう。

一方でそのような据え置き期間の約束がない事業者もありますが、そのような事業者が必ずしもすぐに値上げする事業者ということではありません。
そのような事業者の場合、料金の据え置きをしない代わりに、プロパンガスの仕入れ価格の変動に応じて、お客様への販売価格を上下させるため、不透明な値上げというものがありません。値上げすることがあるかもしれませんが、同様に値下げすることも必ずあるのです。

都市ガスと同じ料金形態の事業者もある

一部の事業者では、一般のプロパンガス料金のように「各戸で異なる料金設定」ではなく、「全戸で統一した料金設定」を行っている企業もあります。

つまり都市ガスや電気料金・水道料金などと同じように、すべてのお客様に同じ料金プランが適用されるのです。(ガス暖房機の使用などによる割引プランはあります。)

この場合、「新規で契約したばかりだから安い」ということがありません。契約したばかりのお宅と、長年契約しているお宅の料金は同一となるのです。


全戸統一プランを採用している事業者の料金設定は、必ずしも安いとは言えないこともあるのですが、少なくとも透明化していると同時に、「各戸で料金が異なる」という不公平感が一切なくなります。
料金が高いか安いかという問題は別として、顧客としては「料金に関して、安心して利用することができる」という大きなメリットがあるのです。
「最安値でなくても良いから安心してガスを利用したい」という方にはお勧めです。

以上のように、契約した後の料金方針は各社によって大きく異なります。お客様のお住いによってもご案内可能なガス会社が異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

またプロパンガス料金の計算方法について、一般的には「二部料金制」と呼ばれる計算方法が広く採用されていますが、こちらもケースによって様々異なるということを追記しておきます。詳しくは以下のページで解説しています。

さらにプロパンガス業界にはNG会社という独自のルール決めがあるため、お客様がご希望されるガス会社をご紹介できかねてしまう場合があります。

お客様のお住いのエリアと契約中のガス会社によってご案内内容が大きく変わる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。