集合住宅のプロパンガス会社変更の流れ
集合住宅のプロパンガス会社変更手順

集合住宅のプロパンガス会社を変更する際には、全部屋を一度に変更することになるため戸建住宅とは異なる流れになります。

このページでは、集合住宅におけるプロパンガス会社変更の一般的な手順を紹介しています。

ガス会社の変更を検討されているオーナー様や管理組合の方などはご参照ください。

尚、このページには、ガス会社を変える際の流れについて記載しています。それぞれの集合住宅のプロパンガスについては、各ページで解説しています。

決裁者と契約を締結

オーナーと契約書を締結
まず決裁者と契約を交わす

最初にオーナーや管理組合など決裁権者と変更先LPガス事業者が供給契約書を交わします。

この際、供給契約書と同時に変更手続きに関する委任状に記載していただくことが一般的です。通常は、契約書と委任状を兼ねた申込書に記入いただく形になります。

委任状を取得することにより、その後の解約通知など関連する手続きを切り替え先事業者が代行できるようになるのです。

また契約を結ぶ際、「7日以上先の日付」で工事日を設定します。液石法で1週間以上の日にちを空けることが義務付けられています。

旧事業者への解約通知

旧事業者へ解約通知
切り替え先事業者が決裁者に代わり通知する

決裁者からの契約書を取得した後に、現在供給中のガス会社へ解約の通知を行います。該当する物件の供給事業者を変更する旨や切り替える日程を知らせるのです。

上述した通り解約通知に関しては、委任状を取得した上で切り替え先のガス会社が決裁者に代わって通知を行うのが一般的です。

通知は、FAXで行うことが通常ですが、FAXを持っていない事業者などイレギュラーで持参するなどして知らせることもあります。

各戸へお知らせと契約書締結

各戸へガス会社変更のお知らせ
全入居者と契約書を交わす

各部屋の入居者に対して、ガス会社変更に関する必要手続きを行います。

主に以下のような内容のお知らせと書類への記載依頼になります。

  • 各入居者との供給契約書の締結
  • ガス会社が変更になる旨、料金など諸々のお知らせ
  • ガスが使えなくなる時間帯の注意
  • 支払い方法登録用紙
  • 開栓時点検のお知らせ(立ち合いが必要)

ガス会社としては、各部屋の入居者ともそれぞれ契約書を結ぶ必要があります。

これらの作業は、切り替え先のガス会社が行います。

書面の投函と直接訪問のどちらかで対応することになりますが、各物件や各お宅によって流れは異なります。

ボンベ・メーターの交換作業

供給設備の交換と返却
通常は切り替え先事業者が行う

工事日に供給設備(ボンベやメーター)の交換作業を行います。

まず現供給会社の設備を撤去し、同時に新ガス会社の設備を設置、その後に撤去したボンベ・メーターの返却も行います。

この作業はすべて、委任状を取得した切り替え先のガス会社が行うのが通常です。

交換作業中は、各部屋のガスが使えなくなってしまうため、なるべく早い時間内に終わらせるように進めます。

開栓と点検作業

供給開始時点検
開栓と同時に点検を行う必要がある

LPガス会社が新たに供給を開始する際、各供給地点において供給開始時点検を行うことが義務付けられています。

参照ページ:開栓時点検の解説

従って集合住宅でプロパンガス会社を変更する際にも、開栓作業と同時に各部屋で点検を行わなければなりません。

ガス会社のスタッフは、全部屋で顧客立ち合いのもと点検を行う必要があります。物件規模によっては、大変な作業になるため、戸数に合わせた人数で取り組みます。

また留守の部屋もあるため、夜まで待機するなどの対応が必要になることもあります。

大まかなガス会社変更手順としては以上です。

一般的には、プロパンガス会社の変更は、顧客側に大きな手間がかかることはありません。比較的簡単にガス会社を切り替えることができるのです。

ガス料金を安くしたいなど、ガス会社の変更を検討している方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

Inquiry
Webform