
このページでは、分譲マンションなど大型集合住宅のプロパンガス料金と事業者の切り替えについて解説しています。分譲の集合住宅にお住まいで、ガス代を安くしたいとお考えの方はぜひご覧ください。
通常の分譲マンションでは、管理組合によってガス会社が決められています。ガス会社変更に関する手順も掲載していますので、ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にご相談ください。
ここでは主に分譲マンションについて記載していますが、大型の賃貸マンションに関しても共通の事項があり、切り替えのご相談を承っています。
70戸以上の集合住宅にお住まいの方
お住まいの物件が70戸を超える場合には、管轄する法律が異なるためご案内内容が異なります。該当物件にお住まいの方は、下記のページをご覧ください。


目次
分譲マンションのLPガス料金は安い

分譲マンションのガス料金は、総じて安く設定される傾向にあります。
このウェブサイトでは、戸建て住宅にお住まいの方向けの料金を掲載していますが、その金額よりも安く供給できることが少なくありません。
なぜ分譲マンションでは、ガス料金を安くできるのでしょうか。
LPガス会社は良い顧客を一度に確保できる

プロパンガス事業者にとって分譲マンションは、数十件単位でまとまった顧客を確保できることから、非常にメリットが大きいと認識されています。
例えば一戸建ての顧客は、決定権を持つのが個人となるため決断が容易、他社に切り替えられてしまう可能性を常に秘めています。
賃貸の集合住宅では、物件オーナーに対する設備投資の提案が必要になることが多くなります。
また賃貸物件は、ワンルームなどの単身世帯が多いほか、分譲と比べて早いスパンで入退去が繰り返されることになります。ガス会社としては、その都度開栓・閉栓作業を行う必要があり、空室期間中は収益が発生しません。
さらに賃貸の入居者は、ガス代未払いが発生しやすいなどのリスクも秘めています。そのためガス会社としては、安定した収益を見込むことが難しくなってしまうのです。


一方で分譲マンションは、多くがファミリー世帯であり、ある程度のガス使用量を見込むことができます。また賃貸住宅と比べて転居の確率が低い、ガス代未収になる可能性が格段に低いなどのメリットがあります。
さらに分譲マンションの場合には、管理組合の意思によりガス会社が決まるので、頻繁に切り替えが発生するものではありません。
つまりプロパンガス会社にとって分譲マンションは、数十件の良い顧客を安定して確保できるという大きなメリットがあるのです。
このような利点があるため、ある程度戸数の多い分譲マンションでは、戸建て住宅よりも安い料金で供給できることが少なくありません。
具体的なガス料金について

それでは分譲マンションのガス料金は、いくらになるのでしょうか。
基本的にプロパンガス料金は、各地域で相場価格があります。仕入価格や事業者同士の競争の度合いなどが各地で異なるため、一概にいくらということを記載することが難しくなっています。
対応エリア一覧から各自治体の料金表をご覧いただき、掲載している最安値に近い金額、またはそれ以下でご案内できる可能性があるということでご認識ください。


具体的なガス料金に関しては、各物件により個別でお見積りいたします。
戸数や間取り築年数など物件の状態、設備投資の有無などのご要望によってご提案できる料金を決めることになります。
戸建て住宅よりも安い料金提案ができることもある
すべての物件に当てはまるとは限りませんが、分譲マンションではとても良い条件を提示できるケースがあります。
過去の事例をご紹介すると、このような提案内容で切り替えを行ったことがあります。

見づらい場合には、こちらをご覧ください。
これは愛知県内の分譲マンションで、当社からの提案書を一部修正したものです。
資料の現供給会社と切り替え先候補A社の金額を比較すると、ガス代がおよそ半額になっているのがおわかりいただけるかと思います。
さらに現状は、設備に関する投資を受けていなかったものが、給湯器とビルトインコンロをガス会社の費用負担でメンテナンスする条件が付いています。
設備投資を行った上で、ガス料金も戸建て住宅よりも安く提案することができました。
これは、A社が現供給会社とライバル関係にある企業であったため、非常に好条件での提案ができたという事例です。
すべての物件でこのような提案ができる訳ではないのですが、分譲マンションの場合には、非常にお得な提案ができる可能性があるということをご認識いただきたいと思います。
また現供給会社のガス料金を見ると、1立方メートルあたり800円台など、高めに設定されているのがわかります。これだけの差額が発生するのであれば、ガス料金を下げる目的だけでも変更する価値が十分にあるでしょう。
分譲マンションだから、必ずしもガス料金が安く設定されているとは限りません。分譲マンションであっても、ガス料金に対して注意を払っていない物件においては、かなり高い単価で設定されているケースも少なくないのです。
本当はもっとガス代を安くすることができるのに、機会を逃してしまっているかもしれません。


ぜひ一度お住まいのガス料金をチェックしていただき、高いと感じた場合には切り替えを検討されてみてはいかがでしょうか。他社の料金と比べる機会をつくることをお勧めいたします。
他にも関東地方の大型分譲マンションでは、基本料金1200円、1立方メートルあたりの単価250円(税抜き)で提案できた事例もあります。こちらも関東地方の戸建て物件に提案できる料金を下回っています。
分譲マンションでプロパンガス会社を変更する

分譲マンションでガス会社を切り替える際には、どのような手続きが必要になるのでしょうか。
通常の分譲マンションでは、管理組合の意思決定によってガス会社を決めています。一般的な流れとしては、まず切り替え先のガス会社の担当者が理事会に出席させていただき、プレゼンテーションの機会をいただく形になります。
プレゼンの場で具体的なガス料金などのサービス内容、支払先が変わる旨の説明、ガス会社を切り替える手順、保安管理体制など諸々のご案内をいたします。
その後、理事会での決議と契約書の記入をいただければ、切り替えに向けて手続きを進めることになります。
基本的には、理事会を開く前に他の理事の方を説得しておいて欲しいということはございません。通常、他の理事や組合員の方への説明や説得に関しては、ガス会社側が行います。
それぞれの物件で具体的な流れは異なりますので、ご相談いただいた上で対応いたします。分譲マンションにお住まいで、プロパンガス会社の切り替えを検討されている方は、まずはお問い合わせください。
ガス会社切り替えの相談をする
このページをご覧になっているのが、理事会長や理事の方である場合には、ご本人様が当社までご相談ください。その際、お手元に現在のガス会社の利用明細をご用意いただけるとスムーズにご相談を承ることができます。
また供給中のガス会社から設備投資を受けていたり、長期契約の途中であったりする場合には、その情報もいただけると幸いです。
このページをご覧になっているのが理事の方ではなくても、まずはご相談ください。理事ではない住居者の方や管理会社の方からのご相談も多く承っています。
ガス会社としては、結果的に理事会でプレゼンの機会をいただきたいということですので、「どのくらい安くなるのかを聞いてから、理事に相談してみる」という形でもお受けいたします。
ガス会社切り替えの手続きの詳細

プロパンガス会社を変更する際、「ボンベ」と「メーター」の2点を交換することになります。
大型物件では、ボンベではなく「バルク」と呼ばれる大きなタンクから供給されていることもありますが、その場合でも同様です。
戸建て住宅では、比較的短時間で交換作業が終わるのですが、分譲マンションでは交換する戸数が多いことから長時間かかることもあります。
集合住宅の変更手順に関しては、別ページでも記載しています。


プロパンガス会社の変更は無料
分譲マンションでプロパンガス会社を変更する場合、各入居者に対し費用が発生することはありません。
例えば、工事費用や契約事務手数料など他のサービスでは良くあるような初期費用は、一切かからないのです。
すべての手続きを無料で行うことができます。
プロパンガスの質は同じ

プロパンガスは、「プロパン」と「ブタン」を主成分としています。含まれる成分の割合は法律で定められており、「商品の質」としては、どの事業者と契約したとしても「同じ」です。
商品自体は同一であるため、料金やその他の付随するサービスで「違いをだす」ことになるのです。
商品の質が同じという意味でいうと、電力やガソリンなども同様です。
ガス会社を切り替えたとしても同じ商品ですので、当然ながら給湯器やコンロなどのガス機器は、そのまま使用することができます。
ガスが使えなくなる時間
切り替え作業中に関しては、一時的にガスが使用できなくなります。
戸建て住宅では、おおむね30分程度で終わる作業なのですが、集合住宅の場合には60分以上のお時間をいただくのが一般的です。
ガスが使えない時間は、物件の規模や状態によって異なります。入居者の方にご不便をかけないよう配慮して交換を進めることになります。
各組合員へ個別の説明

プロパンガス会社が変更になる際、消費者がしなければならないこととしては、
- 供給契約書の記入
- お支払い方法の登録
- ガスが使用できない時間帯の注意
が挙げられます。
供給するガス会社が変わる旨、ガス料金が安くなる旨、使用できない時間帯があるご注意など、お住まいの方への諸々の説明は、切り替え先ガス会社の者が行います。
手紙を投函した後に各戸別で訪問するなど、ガス会社によって流れは様々ですが、トラブルなく変更作業が進むように事業者側が配慮いたします。
お問い合わせをいただいた方に、なにか特別なことをしていただくということは、基本的にございません。
解約に伴い違約金が発生する場合
プロパンガス会社が集合住宅に供給する場合、設備に関する投資をサービスとして付随することがあります。
例えば、給湯器やエアコン、コンロなど、本来入居者が負担する設備に関する交換や修理費用をガス会社負担で行うサービスです。
このような設備投資のサービスが近年では増えていますが、必ずしもすべての物件に適用されている訳ではありません。
もしも現在供給中のガス会社から、このような設備投資を受けている物件の場合、解約に伴い違約金が発生することになります。そのようなケースでも、通常は切り替え先のガス会社が違約金を肩代わりすることが可能です。
ただし、金額によっては負担が難しいことがあり得ますので、違約金に心当たりがある場合には、契約書などをご確認いただいた上でご相談いただけるとスムーズにご案内が可能です。
築浅物件は注意
プロパンガス供給の新築物件では、設備に関する投資をプロパンガス事業者が行うことが通例となっています。
その際、10~15年の契約を結ぶため、解約に伴い違約金が発生することになります。築年数が浅い物件は、違約金が発生する可能性があるということでご注意ください。
上述した通り切り替え先のガス会社による肩代わりが可能ですが、契約内容を詳しく伺ってからのお見積りとなります。
分譲マンションのプロパンガス切り替え(まとめ)
分譲マンションでのプロパンガスについて解説しました。
プロパンガス料金は、「自由料金制」です。
現在のガス料金がいくらで設定されているのかは、それぞれの物件によって異なります。中には、すでにとても安く設定されていることもあれば、高めに設定されている物件もあるでしょう。
ガス会社を変えることによって、どのくらいの恩恵があるのかというのは、その物件によって異なるのです。
「ガス代が高いのではないか」「もう少し安くできないか」と考えている方は、まずは利用明細をご用意いただき、ご相談いただけますと幸いです。
分譲マンションの切り替えは、手続きとしては簡単ではありませんが、それだけの価値があるかもしれません。
ただ、ガス会社にとっては様々な作業が必要になるのですが、実際にお住まいの方にとっては、負担が大きいものではありません。
よろしければこの機会に、ガス代を見直されてみてください。
土勢育孝
どせ やすたか
執筆者
このページの記事は、私が執筆しました。
プロパンガス関連業務に10年以上携わっております。
これまで、多くの集合物件の切り替えに携わっています。物件に合わせた提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
お電話でご相談いただく際には、私をお呼び出しください。
