ガス・電力・灯油の比較

プロパンガスは、日本国土のおよそ95%で供給することができます。

日本中どこでも使用できると言っても過言ではない、非常に汎用性が高い優れたサービスです。

ただ人々が生活するにあたり、プロパンガスは必ずしも使わなければならないエネルギーではありません。

プロパンガスは、一般家庭において主に

  • 給湯器
  • コンロ
  • ストーブ
  • 床暖房
  • 乾燥機

このような用途で使用されています。これらの機器は、決してプロパンガスでなければならない訳ではなく、他のエネルギーで代替が可能です。

プロパンガス・都市ガス・オール電化・灯油の比較

プロパンガス以外のエネルギーとしては、都市ガス・電力・石油(灯油)が一般的に普及しています。

それぞれのエネルギーのランニングコストは、地域などの環境によって大きく異なります。

一概にどちらがどれだけ安いなどの差額を記載することは難しいため、ここではサービスの特徴やメリット・デメリットを中心に記載しています。

プロパンガス(LPガス)

プロパンガスはどこででも使える
プロパンガスは汎用性が高いが料金体系が不透明

プロパンガスは、屋外に設置したボンベから供給されるサービスです。

供給可能エリアが極めて広く、場所を問わず使用できるという特徴を持っています。プロパンガスは、北海道から沖縄、さらに離島まで日本中で広く供給されています。

一般的に民家が建てられる場所であれば、必ずどこかの事業者がサービスとしてプロパンガスを供給しています。

プロパンガス料金

プロパンガス料金は使い分けされている
プロパンガス料金はピンキリ

プロパンガスは、公共サービスではなく自由料金制が採用されています。

プロパンガスは自由料金制
プロパンガス料金は法律などで制限されておらず、ガス会社が自由に決めることができます。
プロパンガス料金は「物件ごとに適用される料金が異なる」ことを特徴としています。

プロパンガスを導入しようか検討している方は、料金に関して注意が必要です。

一般的には、ボンベを交換する手間などが含まれるため、導管から供給される都市ガスよりも割高になることが多いでしょう。

環境によって料金が異なる
プロパンガス供給の建物でも、一戸建てや大型の集合住宅では、非常に安い料金が適用されることが多々あります。物件によっては、都市ガスと同じ水準の料金で使用できることもあるでしょう。
一方でアパートなど小型の集合住宅では、割高に設定される傾向にあります。

プロパンガス料金は、地域や物件の形状によって大きく左右されます。

プロパンガスのメリット

  • 供給エリアが広い
  • 災害に強い
  • 火力が強い
  • 機器の値段が安い
  • 導入しやすい

どこででも使える

プロパンガスは供給可能範囲が広い
日本国土の95%をカバーしている

プロパンガスは、液化されたガスをボンベに詰めて配送するサービスです。

プロパンガスの供給可能距離
最寄りの営業所から供給地点まで30分以内など「契約を結んで良い距離」に制限はありますが、基本的にはどこかのガス会社が日本国内の居住可能地域のほとんどをカバーしています。
参照:プロパンガスの保安距離

汎用性が高く、どこででも使えるのがプロパンガスの最大のメリットです。

災害に強い

プロパンガスは災害に強い
それぞれのお宅が独立しているので被害を受けにくい

プロパンガスは、ボンベから供給されるため各物件が独立しています。

集中供給型の弱点
集中供給型の都市ガスや電気は、災害が発生した際、配送設備のどこか一か所にトラブルが発生すると、辺り一帯が使用できなくなってしまいます。
「台風で送電設備がダメージを受けて、〇〇市一帯が停電」などニュースで見かけるかと思います。

対してプロパンガスは、その建物に設置している設備に損傷がなければ、災害時でも通常通り使用できるのです。参照:プロパンガスの解説

東日本大震災などの大災害時でもプロパンガスがいち早く復旧したという記録が残されています。自然災害が多い日本においては、大きな利点になるでしょう。

参考(外部サイト):資源エネルギー庁・災害に強い分散型エネルギーLPガス

熱量が多い

プロパンガスは、都市ガスと比べて2倍以上の熱量を持っています。

熱量が多いというのは、簡単に言うと「火力が強い」ということです。

飲食店など強い火力を必要とする場所では、あえてプロパンガスが使用されることも多々あります。参考(外部サイト):ガスのカロリーと比重

機器本体代金が安い

プロパンガス給湯器は、給湯専用の安い機種であれば10万円以下で購入することができます。追い焚き機能付のものでもおおむね20万円を超えることはありません。
一部エコジョーズで20万円以上の機種もありますが、オール電化と比べると安価です。

またキッチンに関しても、ガスコンロはIHクッキングヒーターと比べると安価です。

参考(外部サイト):価格.comプロパンガス給湯器

導入しやすい(初期費用を抑えられる)

プロパンガスは初期費用を抑えられる
初期費用の免除サービスをできたりする

プロパンガスは、公共サービスという位置付けではないため、臨機応変な対応ができるサービスです。

初期費用を抑えられる
例えばプロパンガスを完全に新規で使用したいという方が、初期費用を抑えたいと考えている場合、給湯器の本体や取り付け費用一式を無償にすることも可能です。
その代わりに長期契約を結ぶ必要があるのですが、状況に合わせた提案ができるのはプロパンガスの魅力のひとつでしょう。

築年数が古い物件などでは、このような特典を利用できないこともあるのですが、集合物件オーナー様も含めて費用負担を抑えたい考えでプロパンガスを選択する方は多くいらっしゃいます。

プロパンガスのデメリット

  • ボンベを交換する必要がある
  • 料金体系が不透明な会社が多い
  • 料金が割高になることが多い

ボンベを交換しなければならない

プロパンガス会社と契約すると通常は、ボンベの中身が少なくなってきたら補充するのではなく、定期的に充てんされたボンベと交換します。

ガス会社と契約を交わしていれば、交換は作業員が行ってくれるので利用者に負担はありません。

また事例としては多くありませんが、ボンベ内のガスがなくなってしまう「ガス切れ」が発生することが稀にあります。

定期的にボンベを交換していればガス切れが起こることは少ないですが、急激に使用量が増える場合などは、事前にガス会社へ連絡しておきましょう。

プロパンガス料金は不透明な部分がある

LPガス料金はそれぞれのお宅で料金が異なる

プロパンガス料金は通常、個別で見積もりが行われます。

同じガス会社でも料金が各物件でバラバラ
都市ガスのように明確に「ガスストーブを使用しているお宅は〇〇円」「ガス床暖房を使用しているお宅は〇〇円」などと料金基準が統一されていない事業者がほとんどです。
ガス料金がいくらで供給されるのか基準が明確ではないため、不透明という印象は拭えないでしょう。

必ずしも高く設定されるとは限らないのですが、これから新たにプロパンガスを使おうと考えている方は注意が必要です。

プロパンガス料金は都市ガスよりも高い

プロパンガス料金は、多くのケースで都市ガスよりも割高になります。また地域によって相場が異なることにも注意が必要です。

プロパンガスと都市ガス料金を比較
「都市ガス料金は事業者により決まっている」「プロパンガス料金は建物により異なる」ので、正確に比べることはできません。
料金が高いか安いかは別として「都市ガス料金は公平」「プロパンガス料金は公平ではない」と認識していただければと思います。
都市ガスとプロパンガス料金は、別ページで詳しく解説しています。
参照:都市ガスとプロパンガス料金を比較

プロパンガス料金に関しては、当社で見積もりを承っています。一戸建てにこれから引越しする方や現在のお住まいで切り替えを検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

Inquiry
Webform

都市ガス

都市ガスは料金が平等
都市ガス料金はみんな平等だけど都市部でしか使えない

都市ガスは、地下を通る導管から供給されるサービスです。

都市ガスを使用するためには、建物に導管が引き込まれていることが必須の条件となります。そのため都市ガスを利用できるのは、都市部に限られており、日本の面積の5~6%程度に留まっています。

都市ガスは導管から引き込んで使用する
戸建住宅であれば「都市ガスがすでに引き込まれている」または「引き込み可能な所まで導管が敷設されている」ことが利用する条件です。
集合住宅の方は、建物全体の話ですので、すでに都市ガスが引き込まれている物件でなければ使用することはできません。

都市ガス料金

都市ガス料金は公平
みんな同じ条件で料金プランが決まる

都市ガス料金も一部の例外を除いて、プロパンガスと同様に自由料金制となっています。

都市ガス料金は皆さん平等
ただし都市ガスは、元々許可制の料金体系であった影響があり、基本的にすべての顧客に同条件で料金プランが適用されます。
都市ガス料金は、すべての方に対して公平です。

比較対象となるプロパンガスは、個別で見積もりされるサービスです。その点で比べると、都市ガスの方が料金面では安心できるでしょう。

都市ガス料金が安いとは限らない
一般的に「都市ガス料金は安い」と認識している方が多いかもしれません。多くの場合には、その認識で間違いないのですが、一部ではかなり高めの料金設定をしている都市ガス事業者もあります。
「必ずしもプロパンガスよりも安い」とは言い切れいませんが、少なくとも公平に料金が決められる点で利用者としては安心できるでしょう。

プロパンガスと都市ガスの比較については、別ページでさらに詳しく解説しています。⇒プロパンガスと都市ガス料金を比較

都市ガスのメリット

  • 料金が全顧客統一されている
  • ボンベ交換などの手間がない

都市ガス料金は透明性が高い

都市ガス料金はホームページで公開されている
都市ガス料金は透明化されていて公平

都市ガス料金は、プロパンガスとは異なり、すべての顧客に対して同条件で料金プランが適用されます。

自宅の料金が他の家よりも高く設定されているのではないかという心配が不要で、料金面に関しては安心できるでしょう。

都市ガスは公共サービス
例えば東京ガスのホームページを見ると、各地域によって料金プランが分かれているほか、使用するガス機器によって割引プランが用意されています。
都市ガスの料金プランは、ホームページなどで公開されており、すべての方に対して平等に料金が決定されます。

当たり前じゃないかと感じるかもしれませんが、プロパンガス料金はこのような仕組みではありません。

都市ガスは、料金の透明性が高いことが最大のメリットです。「電気料金と同じ仕組み」と考えていただくとイメージしやすいでしょう。

ガス切れの心配が不要

都市ガスは、地下を通る導管から供給するサービスです。

そのためプロパンガスのように、定期的にボンベを交換する必要がなく、ガス切れの心配がいりません。

好きな時に好きなだけガスを使用できるのも、都市ガスの良さのひとつです。

都市ガスのデメリット

  • 新規の場合、初期費用がかかる
  • 災害に弱い
  • 供給エリアが限られている

都市ガスを引き込むには費用がかかる

都市ガスを引き込むには費用がかかる
新規で都市ガスを引き込むには工事費用が必要

すでに都市ガスが引き込まれている物件に引越しする場合には、無料で都市ガスを使用開始することができます。

ただ現在都市ガスが引き込まれていない物件に新たに引き込む場合、工事費用を支払わなければなりません。

公平を求められるため特別割引きができない
都市ガスでは、プロパンガスのように初期費用を免除するようなサービスを受けられないのです。これはガス機器を購入する際も同様です。
新たに引き込みする物件では、まとまった費用が必要になることがデメリットと言えるでしょう。

またプロパンガスのように機器の割引サービスができないことも、見方によってはマイナスポイントになるかもしれません。

長く住むかわからないので「初期費用がかかるけどガス代が安い都市ガス」ではなく「初期費用がかからないけどガス代が高いプロパンガス」を選択する方も少なくありません。

災害時の復旧が遅い

都市ガスは災害の被害を受けやすい
集中供給のため被害が拡大しやすい

都市ガスは、災害に弱いという特徴があります。

ガスが通っている導管のうち、どこか一部でトラブルが発生した際、辺り一帯の供給が止まってしまいます。

同じように電力も集中供給型のサービスです。大元の送電設備が損傷してしまうと、多くのお宅がまとめて停電してしまう弱点があります。その点では、各戸独立して供給されるプロパンガスに分があるでしょう。

平時には料金が安くて安心できる都市ガスですが、プロパンガスと比べると災害に弱いという特徴があります。

供給エリアが限定されている

都市ガスは供給エリアが限られている
引き込みできる所まで導管が通っていることが条件

都市ガスを新たに引き込むためには、建物の目の前の道路など、引き込み可能な場所までガス管が敷設されていることが必須の条件です。

他人の敷地を跨いでガス管工事を行うことも基本的に不可能です。

都市部でしか使用できない
「都市ガスを使いたいけど、近くまで導管が届いていない」というお宅は、非常に多いかと思います。供給区域が限られていることが都市ガスのデメリットのひとつだといえるでしょう。

お住まいの自治体で都市ガスが供給されているかどうか知りたい方は、日本ガス協会の公開情報をご覧ください。

オール電化

オール電化は火災の心配がない
オール電化は安全性が高い

近年では、ガスを使用しないオール電化住宅の件数が増えています。

ガスを使用しないことでガスによる事故を防げるほか、光熱費を一つにまとめられるなどのメリットがあり、採用する物件が増えてきています。

現在では、日本全体の住居の少なくとも10%以上がオール電化の物件です。

オール電化の料金

オール電化を採用することで、光熱費の支払いを一つにまとめることができます。さらに大手電力会社では、オール電化物件向けの料金プランが用意されています。

電力料金は、都市ガスと同様にすべての顧客に対して同条件の内容ですので安心です。

こちらは東京電力のオール電化向けプラン「スマートライフ」のページです。これを見ると、深夜帯の電気料金が割安になっているものの、日中の単価は特別に安いわけではありません。

オール電化プランのお宅は、割安になっている夜間に蓄熱をするなど、プランに合わせた使い方が望ましいでしょう。

オール電化のメリット

  • エネルギーの料金をまとめることができる
  • ガスによる事故の心配がない
  • 蓄電池などの導入で停電時でも電気を使用できる

光熱費の一本化

オール電化は光熱費をまとめられる
光熱費の支払いを一本化

エネルギーの料金を一本にまとめることができ、比較的割安の料金で電力を利用できることがオール電化の最大のメリットと言えるでしょう。

ガスの基本料金がかからない
例えばガスと併用する場合と比べると、ガスの基本料金が発生しません。ガスの基本料金は、毎月1000~2000円くらいかかるのが通常ですが、その分を節約できます。
参照:プロパンガスの基本料金

ランニングコストに関しては、絶対にガスよりも安いとは言い切れませんが、電気単価が安い時間帯を上手に利用したり、太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入することにより低く抑えることもできるでしょう。

事故が起こる可能性が低い

オール電化は火災の心配が少ない
物理的に火を使わない

ガスや灯油を使用しないことで、これらに関連する事故を防ぐことができます。

例えばガス漏れや消し忘れによる事故、また炎を使うことがないため、火災が発生する可能性を極めて低くできます。

火災や事故が心配でオール電化を採用する方は、非常に多いでしょう。

ただガスによる事故件数は、近年では非常に少なくなっています。必ずしもガスや灯油がとても危ないのではありません。

参照:プロパンガスは危ないのか

参照(外部サイト):経済産業省・LPガス関係事故集計

各家庭で蓄電できる

蓄電すれば停電時にも安心
蓄電して停電に備える、普段は使用して電気代を節約できる

オール電化にも様々な形がありますが、近年では家庭用蓄電池の導入も進んでいます。蓄電池を設置することにより、各家庭で電力を蓄えることができます。

電力を貯めておけば、停電時でも電気を使えるので安心です。

また太陽光発電を導入すれば、電力の自給自足を目指すことも可能です。このような活動は、電気代の節約になる上、二酸化炭素の排出量削減にもつながります。

オール電化のデメリット

  • 災害時のリスク
  • 初期費用や交換費用が高額
  • 調理が限定される
  • 火力が弱い
  • 機械が大きい

停電のリスク

建物内で使用するエネルギーを電力のみに統一することで、管理は簡単になります。ただ一方で停電が発生した際にエネルギーがすべて止まってしまうリスクが伴います。

蓄電池を導入するなどして一時的な停電には対応できますが、蓄えられる電力量は限られています。

大災害時に注意
図の通り、日本は停電回数が少なく、平均すると1需要家あたり一年に一度未満という数字です。時間も60分に至っていないため、日常で起こりうる停電であれば蓄電池などでカバーできる可能性が高いでしょう。
ただ大規模な災害が発生した際には、エネルギーを電気のみに統一することはリスクとなり得るかもしれません。

オール電化の機器は高い

エコキュートなど電気を使用したエネルギー機器は、ガスや灯油と比べて割高です。

エコキュートの価格は、本体代金で20~30万円程度、工事費用も含めると30~60万円程度となっています。最初にオール電化を導入する際に必要となる費用が高額になってしまう難点があるのです。

また機器が故障した際のことも想定に入れなければなりません。

エコキュートは、ガス給湯器や灯油ボイラーと比べると仕組みが複雑です。保証内容にもよりますが、不定期で高額な修理または交換費用を払う必要がでてくるかもしれないのです。

エコキュートの修理・交換費用
当社にも「エコキュートが故障したけど、修理費用が高額なのでプロパンガスに切り替えたい」というご相談を多くいただいています。
ガスを導入するよりも毎月のランニングコストを抑えられる可能性はありますが、買い替え費用などを考えると、結果的に割高になる可能性はあるでしょう。

これは太陽光パネルなどの再生可能エネルギーや、蓄電池の導入に関しても同様のことが当てはまります。

オール電化は、他のエネルギーと比べて歴史が浅いサービスです。機器の価格に関しては、将来的に改善される方向に進むかもしれません。参考(外部サイト):価格.comエコキュート

IHは調理時に難がある

IHクッキングヒーターは使いづらい
ガスコンロとは使い勝手が違う

IHクッキングヒーターは、対応している調理器具でなければ使用することができません。

また以前よりも性能が向上して熱量が多くなるなどの改善がなされているものの、ガスコンロと比べると火力の弱さを感じる方もいるでしょう。

IHクッキングヒーターは、炎が出ず形状も異なります。ガスコンロに慣れた方は、調理がしづらいと感じるかもしれません。

機械が大きい

オール電化用の装置は、物理的な体積が大きいという特徴があります。

そのため敷地が限られている物件では、導入が難しくなります。日本国内では、主に一戸建て物件で採用されており、小型の集合住宅では敬遠される傾向にあります。

灯油

灯油はランニングコストが安い
灯油は全体的にかかる費用が安い

灯油は、石油の分留成分の一つであるケロシンを調整した燃料です。給湯器や暖房器具で使用されることが多いエネルギーです。

石油を由来としているため灯油給湯器は「石油給湯器」と呼ばれることもあるほか、「灯油ボイラー」の名称も浸透しています。

また石油給湯器では、エコフィールと呼ばれる機種が登場しています。エコフィールは、排熱を利用することにより、従来の石油給湯器よりも高効率で熱を生み出すことができます。

灯油の料金

灯油の料金は、プロパンガスやガソリンと同じく、原油価格の影響を強く受けています。原油は、中東アジアなど外国から輸入しているため価格変動が激しいという特徴を持っています。

また灯油料金は、地域によっても相場が異なります。

灯油価格は、需要の多い降雪地域で安く、都市部や南部では高値で推移する傾向にあります。参考(外部サイト):灯油価格の推移(配達販売)

灯油のメリット

  • 料金が比較的安い
  • 給湯器が頑丈・長持ちする

ランニングコストが安い

地域や事業者などにより異なりますが、灯油は他のエネルギーと比べてランニングコストが安いと言われています。

基本料金がかからない
どのようなサービスを利用するかにもよりますが、使い方によっては灯油は基本料金がかかりません。
残り少なくなったら自身で買いに行くまたは配送サービスを利用する形であれば、毎月固定の基本料金を払う必要がないのです。

また灯油の単価を他のエネルギーと比べるのは難しいのですが、一般的にはオール電化やガスよりも安く抑えられると推定されます。

ボイラーの耐久性が優れている

灯油ボイラーは頑丈
機器が長持ちしやすい

灯油ボイラーは、ガス・電気の給湯器よりも歴史が古いサービスです。

灯油ボイラーの頑丈さには定評があり、10年・20年以上使用できることも珍しくありません。

必ずではありませんが、機器の交換費用を加味すると、他のサービスよりも費用を抑えられる可能性は高いでしょう。参考(外部サイト):価格.comエコフィール

灯油のデメリット

  • 料金が不安定
  • 補充の手間
  • 匂い
  • 可燃性

料金の不安定さ

灯油は、基本的に輸入しているもので、料金の上下が激しいという特徴を持っています。

イメージとしてはガソリンの価格と同じなのですが、原油価格に連動して激しく上下する可能性があるので注意が必要です。

補充の手間

灯油は取り扱いに注意が必要
灯油は取り扱いに注意が必要

使用する機器によって自身で補充しなければならないのが灯油のデメリットのひとつです。

環境によって自身で運搬・補充が必要
小型のストーブなどでは、自身で灯油をポリタンクに入れて運んだ上でポンプを使って補充しなければならないので、面倒と感じる方もいるでしょう。
ただし据え置き型の機器に配管を通す工事を行えば、自動で補充される形にすることも可能です。

灯油の臭い

灯油独特の臭いが苦手な方もいます。

補充する際に、手や室内のどこかに付着してしまうかもしれません。

また灯油ストーブを使用すると室内が乾燥します。空気の変化に敏感な方の中には、灯油ストーブを使用している空間にいることが難しい方もいらっしゃいますので注意しましょう。

灯油の取り扱いには注意

灯油は、可燃性が強い液体です。

屋内・屋外問わず、取り扱いや保管方法を間違えてしまうと、大事故に繋がる恐れがあります。

事故の可能性が低いオール電化と比べるとリスクがあるでしょう。またガスと比べても灯油関連の事故件数は多くなっています。灯油の取り扱いには、十分に注意する必要があります。参考(外部サイト):石油ストーブ・石油ファンヒーターの事故件数