
プロパンガスは、日本国土のおよそ95%で供給することができます。
日本中どこでも使用することができると言っても過言ではない、非常に汎用性が高く優れたサービスです。
ただ、人々が生活するにあたり、プロパンガスは必ずしも使わなければならないエネルギーではありません。
プロパンガスは、一般家庭において主に
- 給湯器
- コンロ
- ストーブ
- 床暖房
- 乾燥機
このような用途で使用されています。これらの機器は、決してプロパンガスでなければならない訳ではなく、他のエネルギーで代替が可能です。
このページでは、プロパンガスと他のエネルギーについて解説します。
プロパンガス・都市ガス・オール電化・灯油の比較
プロパンガス以外のエネルギーとしては、広く普及しているものとして都市ガス・電力・石油(灯油)があります。
その他にもコミュニティーガスや薪などのエネルギーも利用されているのですが、ここでは代表的なサービスに絞って紹介します。
プロパンガスと他のエネルギーのランニングコストを比べるとして、実際の料金差額に関しては、地域などの環境によって大きく異なります。


一概にどちらがどれだけ安いなどの差額を記載することは難しいため、ここではサービスの特徴やメリット・デメリットを中心に記載しています。
プロパンガス

プロパンガスは、屋外に設置したボンベから供給されるサービスです。
供給可能エリアが極めて広く、場所を問わず使用できるという特徴を持っています。
従ってプロパンガス供給の物件は日本中にあります。
プロパンガス料金

プロパンガスは、自由料金制です。
料金設定に関して法律などにより制限されておらず、ガス会社が自由に決めることができます。そのため、プロパンガス料金は「物件ごとに適用される料金が異なる」ことを最大の特徴としています。
これからプロパンガスを導入しようか検討している方は、このことにご注意ください。
一般的には、ボンベを交換する手間などが含まれるため、導管から供給される都市ガスよりも割高になることが多いでしょう。


ただプロパンガス供給の建物でも、一戸建てや大型の集合住宅では、非常に安い料金が適用されることが多々あります。ケースによっては、都市ガスと同じ水準の料金で使用できることもあるでしょう。
一方でアパートなど小型の集合住宅では、割高に設定される傾向にあります。


プロパンガスのメリット
- 供給エリアが広い
- 災害に強い
- 火力が強い
- 機器の値段が安い
- 導入しやすい
プロパンガスはどこででも使える

プロパンガスは、液化されたガスをボンベに詰めて配送するサービスです。
最寄りの営業所から供給地点まで20km以内など距離に制限はありますが、基本的には日本国内の居住可能地域ほぼすべてをカバーしています。


汎用性が高く、どこででも使えるというのがプロパンガスの最大のメリットです。
災害に強いプロパンガス

プロパンガスは、ボンベから供給されるため各物件が独立しています。
仮に災害が発生した際、集中供給型の都市ガスや電気は、配送設備のどこか一か所にトラブルが発生すると、辺り一帯が使用できなくなってしまいます。
対してプロパンガスは、その物件内の設備に損傷がなければ、災害時でも通常通り使用することができるのです。
東日本大震災などの大災害時でもプロパンガスがいち早く復旧したという記録が残されています。自然災害が多い日本においては、災害に強いというのは、大きな利点になるでしょう。
参考(外部サイト):災害に強い分散型エネルギーLPガス
プロパンガスは熱量が多い
プロパンガスは、都市ガスと比べて2倍以上の熱量を持っています。
熱量が多いというのは、簡単に言うと火力が強いということです。
飲食店など強い火力を必要とする場所では、あえてプロパンガスが使用されることも多々あります。
参考(外部サイト):ガスのカロリーと比重
機器本体代金が安い
プロパンガス給湯器は、給湯専用の安い機種であれば10万円以下で購入することができます。追い焚き機能付のものでもおおむね20万円を超えることはありません。
一部エコジョーズで20万円以上の機種もありますが、オール電化と比べると安価だといえるでしょう。
またキッチンに関しても、ガスコンロはIHクッキングヒーターと比べると安価です。
参考(外部サイト):価格.comプロパンガス給湯器
導入がしやすい(初期費用を抑えることができる)

プロパンガスは、公共サービスという位置付けではないため、臨機応変な対応ができるサービスです。
例えばプロパンガスを完全に新規で使用したいという方が、初期費用を抑えたいと考えている場合、給湯器の本体や取り付け費用一式を無償にすることも可能です。
その代わりに長期契約を結ぶ必要があるのですが、状況に合わせた提案ができるのはプロパンガスの魅力のひとつでしょう。
築年数が古い物件などでは、このような特典を利用できないこともあるのですが、集合物件オーナー様も含めて初期費用を抑えたいという考えでプロパンガスを選択する方は多くいらっしゃいます。


プロパンガスのデメリット
- ボンベを交換する必要がある
- 料金体系が不透明な会社が多い
- 料金が割高になることが多い
ボンベを交換しなければならない
プロパンガス会社と契約すると、ボンベの中身が少なくなってきたら補充するのではなく、定期的に充てんされたボンベと交換することになります。
ただガス会社と契約を交わしていれば、交換は作業員が行ってくれるので利用者に負担はありません。
また事例としては多くありませんが、ボンベ内のガスがなくなってしまう「ガス切れ」が発生することが稀にあります。
定期的にボンベを交換していれば通常はありませんが、急激に使用量が増える可能性がある際などは、事前にガス会社へ連絡しておきましょう。
プロパンガス料金は不透明

プロパンガス料金は、多くのガス会社では個別で見積もりが行われます。
都市ガスのように明確に「ガスストーブを使用しているお宅は〇〇円」「ガス床暖房を使用しているお宅は〇〇円」などと料金基準が統一されていない事業者がほとんどです。
ガス料金がいくらで供給されるのか基準が明確ではないため、不透明であるという印象は拭えないでしょう。
必ずしも高く設定されるとは限らないのですが、これから新たにプロパンガスを使おうと考えている方は注意が必要です。


プロパンガス料金は都市ガスよりも高い
プロパンガス料金は、ほとんどのケースで都市ガスよりも割高になります。また地域によって相場が異なることにも注意が必要です。
プロパンガス料金に関しては、当社で見積もりを承ることが可能です。一戸建てにこれからお引越しされる方や現在のお住まいで切り替えを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。


都市ガス

都市ガスは、地下を通る導管から供給されるサービスです。
都市ガスを使用するためには、建物に導管が引き込まれていることが必須の条件となります。そのため都市ガスを利用できるのは、都市部に限られており、日本の面積の5~6%程度に留まっています。
一戸建ての方であれば、都市ガスがすでに引き込まれている、または引き込み可能な所まで導管が整備されていることが利用する条件です。
集合住宅の方は、建物全体の話ですので、すでに都市ガスが引き込まれている物件でなければ使用することはできません。
プロパンガスと都市ガス2者の比較については、別ページでさらに詳しく解説しています。
プロパンガスと都市ガス料金を比較のページへ移動
都市ガス料金

都市ガス料金も一部の例外を除いて、プロパンガスと同様に自由料金制となっています。
ただし都市ガスは、元々許可制の料金体系であった影響があり、基本的にすべての顧客に同条件で料金プランが適用されます。
都市ガス料金は、すべての方に対して公平です。
都市ガスのメリット
- 料金が全顧客統一されている
- ボンベ交換などの手間がない
都市ガス料金は透明性が高い

都市ガスの料金は、プロパンガスとは異なり、すべての顧客に対して同条件で料金プランが適用されます。
そのため自宅の料金が他の家よりも高く設定されているのではないかという心配が不要で、料金面に関しては安心して利用することができるでしょう。
例えば東京ガスのホームページを見ると、各地域によって料金プランが分かれているほか、使用するガス機器によって割引プランが用意されているのがわかります。
都市ガスの料金プランは、ホームページなどで公開されており、すべての方に対して平等に料金が決定されます。
当たり前じゃないかと感じる方がいるかもしれませんが、プロパンガス料金はこのような仕組みではないのです。
都市ガスは、料金の透明性が高いことが最大のメリットです。
ガス切れなどの心配が不要
都市ガスは、地下を通るガス管から供給されるサービスです。
そのためプロパンガスのように、定期的にボンベを交換する必要がなく、ガス切れの心配がいりません。
好きな時に好きなだけガスを使用することができるのも、都市ガスの良さのひとつです。
都市ガスのデメリット
- 新規の場合、初期費用がかかる
- 災害に弱い
- 供給エリアが限られている
都市ガスを引き込むには費用がかかる

すでに都市ガスが引き込まれている物件に引越しする場合には、無料で都市ガスを使用開始することができます。
ただ戸建て住宅などで、現在都市ガスが引き込まれていない物件に新たに引き込む場合、工事費用を支払わなければなりません。
都市ガスでは、プロパンガスのように初期費用を免除するようなサービスを受けることはできないのです。これはガス機器を購入する際も同様です。
新たに引き込みする物件の場合には、まとまった費用が必要になることがデメリットであると言えるでしょう。
またプロパンガスのように機器の割引サービスができないということも、見方によってはマイナスポイントになるかもしれません。
「長く住むかどうかわからない」ので、初期費用がかかるけどガス代が安い都市ガスではなく、初期費用がかからないけどガス代が高いプロパンガスを選択する方も多くいらっしゃいます。
参考(外部サイト):東京ガス工事について
参考(外部サイト):大阪ガスへの切り替え工事
都市ガスは災害時の復旧が遅い

都市ガスは、災害に弱いという特徴があります。
ガスが通っている導管のうち、どこか一部でトラブルが発生した際、辺り一帯の供給が止まってしまいます。
対してプロパンガスはボンベから供給されるため、建物内の設備に損傷がなければいつも通り使用することができるのです。
平時には料金が安くて安心できる都市ガスですが、大災害などが発生した際にはプロパンガスの方が心強いという特徴があります。
都市ガスは供給エリアが限定されている

都市ガスを新たに引き込むためには、建物の目の前の道路など、引き込み可能な場所までガス管が敷設されていることが必須の条件です。他人の敷地を跨いでガス管工事を行うことも不可能です。
都市ガスを使いたくても近くまで導管が届いていないというお宅は、非常に多いかと思います。供給区域が限られていることが都市ガスのデメリットのひとつだといえるでしょう。
お住まいの地域で都市ガスが供給されているかどうか知りたい方は、日本ガス協会の公開情報をご覧ください。
オール電化

近年では、ガスを使用しないオール電化住宅の件数が増えています。
ガスを使用しないことでガスによる事故を防ぐことができるほか、光熱費を一つにまとめることができるなどのメリットがあり、採用する物件が増えてきています。
現在では、日本全体の住居の少なくとも10%以上がオール電化の物件になっています。
オール電化の料金
オール電化を採用することにより、光熱費の支払いを一つにまとめることができます。さらに多くの電力会社では、オール電化物件向けの料金プランが用意されています。
この料金プランは、都市ガスと同様にすべての顧客に対して同条件の内容ですので安心です。
こちらは東京電力のオール電化向けプラン「スマートライフ」のページです。これを見ると、深夜帯の電気料金が割安になっているものの、日中の単価は特別に安いということではありません。
オール電化プランにする場合には、割安になっている夜間に蓄熱をするなど、プランに合わせた使い方が必要になります。
オール電化のメリット
- エネルギーの料金をまとめることができる
- ガスによる事故の心配がない
- 蓄電池などの導入で停電時でも電気を使用できる
光熱費をまとめることができる

エネルギーの料金を一本にまとめることができ、比較的割安の料金で電力を利用できるということがオール電化の最大のメリットであると言えるでしょう。
例えばガスと併用する場合と比べると、ガスの基本料金が発生しません。
ガスの基本料金は、毎月1000~2000円くらいかかるのが通常ですが、その分を節約することができます。


ランニングコストに関しては、絶対にガスよりも安いとは言い切れませんが、電気単価が安い時間帯を上手に利用したり、太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入することにより低く抑えることもできるでしょう。
オール電化は事故が起こる可能性が低い

ガスや灯油を使用しないことで、これらに関連する事故を防ぐことができます。
例えばガス漏れや消し忘れによる事故、また炎を使うことがないため、火災が発生する可能性を極めて低くすることができます。
ただ、ガスによる事故件数は、近年では非常に少なくなっています。必ずしもガスや灯油がとても危ないということではありません。
参考(外部サイト):LPガス関係事故集計
各家庭で蓄電することができる

オール電化にも様々な形がありますが、近年では家庭用蓄電池の導入も進んでいます。蓄電池を設置することにより、各家庭で電力を蓄えておくことができます。
電力を貯めておくことにより、停電時でも電気を使うことができるので安心です。
また太陽光発電とセットで導入することにより、電力の自給自足を目指すことも可能です。このような活動は、二酸化炭素の排出量削減にもつながります。


オール電化のデメリット
- 災害時のリスク
- 初期費用や交換費用が高額
- 調理が限定される
- 火力が弱い
- 機械が大きい
停電のリスク
建物内で使用するエネルギーを電力のみに統一することで、管理は簡単になります。ただ一方で停電が発生した際にエネルギーがすべて止まってしまうというリスクが伴います。
蓄電池を導入するなどして一時的な停電には対応できますが、蓄えられる電力量は限られています。
図の通り、日本は停電回数が少なく、平均すると1需要家あたり一年に一度未満という数字です。停電時間も60分に至っていないため、日常で起こりうる停電であれば蓄電池などでカバーできる可能性が高いでしょう。
ただ大規模な災害が発生した際には、エネルギーを電気のみに統一することはリスクとなり得るかもしれません。
オール電化の機器は高い
エコキュートなど電気を使用したエネルギー機器は、ガスや灯油と比べて高額という特徴があります。
エコキュートの価格は、本体代金で20~30万円程度、工事費用も含めると30~60万円程度となっています。最初にオール電化を導入する際に必要となる費用が高額になってしまうという難点があるのです。
また機器が故障した際のことも想定に入れなければなりません。
エコキュートは、ガス給湯器や灯油ボイラーと比べると仕組みが複雑です。保証内容にもよりますが、定期的に高額な修理または交換費用を払う必要がでてくるかもしれないのです。
当社にも「オール電化の機器が故障したけど、修理費用が高額なのでプロパンガスに切り替えたい」というご相談を多くいただいています。
ガスを導入するよりも毎月のランニングコストを抑えられる可能性はありますが、買い替え費用などを考えると、結果的に割高になってしまう可能性はあるでしょう。
これは太陽光パネルなどの再生可能エネルギーや、上述した蓄電池の導入に関しても同様のことが当てはまります。
オール電化は、他のエネルギーと比べて歴史が浅いサービスです。機器の価格に関しては、将来的に改善される方向に進むかもしれません。
参考(外部サイト):価格.comエコキュート
IHは調理時に難がある

IHクッキングヒーターは、対応している調理器具でなければ使用することができません。
また以前よりも性能が向上して熱量が多くなるなどの改善がなされているものの、ガスコンロと比べると火力の弱さを感じる方もいるでしょう。
IHクッキングヒーターは炎が出ず形状も異なるため、ガスコンロに慣れた方は、調理がしづらいと感じるかもしれません。
機械が大きい
オール電化用の装置は、物理的な体積が大きいという特徴があります。
そのため敷地が限られている物件では、導入が難しいという難点があります。日本国内では、主に一戸建て物件で採用されており、小型の集合住宅では敬遠される傾向にあります。
灯油

灯油は、石油の分留成分の一つであるケロシンを調整した燃料です。給湯器や暖房器具で使用されることが多いエネルギーです。
石油を由来としているため、灯油給湯器は石油給湯器と呼ばれることもあるほか、灯油ボイラーの名称も浸透しています。
また石油給湯器では、エコフィールと呼ばれる機種が登場しています。エコフィールは、排熱を利用することにより、従来の石油給湯器よりも高効率でお湯を作ることができます。
灯油の料金
灯油の料金は、プロパンガスやガソリンと同じく、原油価格の影響を強く受けています。原油は、中東アジアなど外国から輸入しているため価格変動が激しいという特徴を持っています。
また灯油料金は、地域によっても相場が異なります。
灯油は、需要の多い降雪地域で料金が安く、都市部や南部では高値で推移する傾向にあります。
参考(外部サイト):灯油価格の推移(配達販売)
灯油のメリット
- 料金が比較的安い
- 給湯器が頑丈・長持ちする
灯油はランニングコストが安い
地域や事業者などにより異なりますが、灯油は他のエネルギーと比べてランニングコストが安いと言われています。
どのようなサービスを利用するのかによりますが、使い方によっては灯油は基本料金がかかりません。
残り少なくなったら自身で買いに行くまたは配送サービスを利用する形であれば、毎月固定の基本料金を払う必要がないのです。
また灯油の単価を他のエネルギーと比べるのは難しいのですが、一般的にはオール電化やガスよりも安く抑えられると推定されます。
ボイラーの耐久性が優れている

灯油ボイラーは、上記で紹介したガス・電気の給湯器よりも歴史が古いサービスです。灯油ボイラーの頑丈さには定評があり、10年以上、ケースによっては20年以上使用できることも珍しくありません。
必ずではありませんが、機器の交換費用を加味すると、他のサービスよりも費用を抑えられる可能性があるでしょう。
参考(外部サイト):価格.comエコフィール
灯油のデメリット
- 料金が不安定
- 補充の手間
- 匂い
- 可燃性
料金の不安定さ
上述したように灯油は、基本的に輸入しているもので、料金の上下が激しいという特徴を持っています。
イメージとしてはガソリンの価格と同じなのですが、原油価格に連動して激しく上下する可能性があるので注意が必要です。
補充の手間

使用する機器によって自身で補充しなければならないのが灯油のデメリットのひとつです。
小型のストーブなどでは、自身で灯油をポリタンクに入れて運んできた上でポンプを使って補充しなければならないので、面倒と感じる方もいるでしょう。
ただし、据え置き型の機器に配管を通す工事を行えば、自動で補充される形にすることも可能です。
灯油の臭い
灯油の独特の臭いが苦手な方もいます。
補充する際に、手や室内のどこかに付着してしまうかもしれません。
また灯油ストーブを使用すると室内が乾燥します。空気の変化に敏感な繊細な方の中には、灯油ストーブを使用している空間にいることが難しい方もいらっしゃいますので注意しましょう。
灯油の取り扱いには注意
灯油は、可燃性が強い液体です。
屋内・屋外問わず、取り扱いや保管方法を間違えてしまうと、大事故に繋がる恐れがあります。
その意味では、事故の可能性が極めて低いオール電化と比べるとリスクがあるでしょう。またガスと比べても灯油関連の事故件数は多くなっています。灯油の取り扱いには、十分に注意する必要があります。
参考(外部サイト):石油ストーブ・石油ファンヒーターの事故件数