群馬県内は、プロパンガスの利用比率が高いエリアです。都心の事業者が県内でも供給を行っているため、都心部と同じ料金水準でご利用することが可能です。
北部では提供可能な事業者数が減少しますが、それでも複数社の中から選ぶことができるという状況です。
プロパンガスは事業者によって料金が異なるうえに、各家庭ごとに別々の料金設定が適用されるという複雑な状態が続いています。
このページには、最低料金と同時に地域の平均料金を掲載していますので、比較する際の目安としてください。
ご自宅のガス料金との差額が大きかった場合には、ガス会社を変更することをお勧めしていますので、お気軽にご相談ください。
※このページに記載している料金表は一戸建てにお住いの方向けとなります。アパートやマンションなど集合住宅にお住いの方は、別ページにて詳しく解説しております。
群馬県で都市ガスをご利用中またはご利用予定の方は、別ページで切り替えなどに関して解説しています。
群馬県の都市ガス切り替え
群馬県のプロパンガス料金を比較
群馬県のプロパンガス平均価格
単位:円
基本料金:1,627円 | 従量料金:471円 | ||
ご使用量 | ガス料金 | 消費税 | ご請求額 |
5㎥ | 4,088 | 327 | 4,416 |
10㎥ | 6,479 | 518 | 6,998 |
20㎥ | 11,060 | 884 | 11,945 |
50㎥ | 23,791 | 1,903 | 25,695 |
※出典:「石油情報センター」群馬県平均価格から算出
※従量料金は20㎥のご請求額から算出(小数点以下は非表示)
当社が群馬県内でご案内可能なプロパンガス価格
基本料金:1,500円 | 従量単価:280円 | ||
ご使用量 | ご請求額(税込) | ||
5㎥ | 3,190 | ||
10㎥ | 4,730 | ||
20㎥ | 7,810 | ||
50㎥ | 17,050 |
詳しい料金表は以下をご覧下さい。
地域のプロパンガス最低料金
基本料金:1,500円 | 従量単価:280円 |
ご使用量 | ご請求額(税込) |
5㎥ | 3,190 |
6㎥ | 3,498 |
7㎥ | 3,806 |
8㎥ | 4,114 |
9㎥ | 4,422 |
10㎥ | 4,730 |
11㎥ | 5,038 |
12㎥ | 5,346 |
13㎥ | 5,654 |
14㎥ | 5,962 |
15㎥ | 6,270 |
16㎥ | 6,578 |
17㎥ | 6,886 |
18㎥ | 7,194 |
19㎥ | 7,502 |
20㎥ | 7,810 |
21㎥ | 8,118 |
22㎥ | 8,426 |
23㎥ | 8,734 |
24㎥ | 9,042 |
25㎥ | 9,350 |
30㎥ | 10,890 |
35㎥ | 12,430 |
40㎥ | 13,970 |
45㎥ | 15,510 |
50㎥ | 17,050 |
※このページでは一戸建て住宅に向けた内容を中心に掲載しています。アパートやマンションなど集合住宅にお住まいの方はこちらをご覧ください。

群馬県の市町村別、プロパンガス最安値料金
群馬県のプロパンガス料金・事業者乗り換え
料金表をご覧になっていかがでしたでしょうか?
群馬県の平均価格と当社がご案内可能な最低料金を比較していただくと、大きな差額が出ることがご理解いただけるかと思います。
プロパンガスは会社を変えることによって、安くすることが可能なサービスです。
ぜひご自宅の料金とも照らし合わせていただき、現在の料金が高いのか安いのかを把握されることをお勧めします。
当社では会社の変更の取次ぎを行っております。ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
ご連絡頂く際は、
- 群馬県に続くお住いの市町村
- 現在契約されているガス会社
- 直近のプロパンガスご使用量、ご請求額
以上を伺うことになりますので、あらかじめガスの利用明細をご用意頂けますと、スムーズにご案内可能です。
またこのWebサイトでは、以前にご相談頂いたプロパンガスに関する疑問点の解説や申し込みからボンベ交換に関する手順など、お役立ち情報を掲載しています。
よろしければ、あわせてご覧ください。
ガス料金の継続期間
上記に掲載している最安値料金は、新規で契約される方に適用される料金表となります。
どんなサービスでも料金が変動する可能性を持っていますが、プロパンガスの料金は特に変動が激しく、ずっと変わらずにこの最安値料金のままということではありません。
ただし、だからといって契約後すぐに値上げされるのかというと、そのようなことは断じてありません。目安として1年間は新規の料金が継続されることになります。
従って最安値料金と差額があったお客様は、乗り換えたのち一定期間は差額分を必ずメリットとして出すことができます。
料金の継続については、事業者によって設定が異なりますので、あくまでも目安の期間となります。詳細についてはご相談いただいた上での案内となります。
少なくとも、新規でご契約いただいたお客さまにとって、マイナスになるようなことを行う事業者とは提携しておりませんのでご安心ください。
また、新規の料金適用期間が終了した後に関しては、基本的にはプロパンガスの仕入れ価格に連動する形でお客様の従量料金を決定します。
つまり、仕入れ価格が下がればお客様への従量料金も下げることになり、逆に上がった場合は従量単価も上がることになります。
プロパンガスは無料で乗り換え可能
一般の契約では、プロパンガスの会社を変更する際にかかる費用はありません。工事費用や事務手数料などもなく、すべての手続きを無料で完了させることができます。
新しく締結する契約でも、違約金を伴う制約期間などの設定はありませんので、基本的には何度でも無料で切り替えることが可能です。
ただし、例外として以下のようなケースでは費用が発生する可能性がありますのでご注意ください。
① 現在契約中のガス会社と長期契約を結んでいる場合
主に新築物件で敷地内のガス管の工事費用を分割払いしている場合や、契約時に給湯器などの機器を無償提供されている場合には、ガス会社と長期契約をしている可能性が高くなります。このようなケースでは、解約に伴い違約金が発生することになります。
ただし、金額によっては新しく契約するガス会社がその費用を肩代わりしてくれる可能性があります。詳しくは金額や事業者の方針などによって異なるため、内容を伺ってからのご案内となります。
② 新しく契約するガス会社に宅内の配管工事や、給湯器などガス機器の無償提供を求める場合
プロパンガス業界では、新しく契約を結ぶお客様に対して、給湯器などの機器をサービス(実質無償)で提供する事業者もあります。普通に購入すると数万円から数十万円かかるものがサービスされるのは良いことなのですが、場合によっては全額をガス会社が負担するのが難しい可能性があります。お客様の負担額が発生する可能性がありますので、新しい機器の導入をご検討されている方はあらかじめご了承ください。
また、このようなケースでは新しいガス会社から長期契約を求められることが多いうえ、従量料金も最安値での提供が難しくなることがありますのでご注意ください。
場合にもよりますが、ガス機器はガス機器で、契約とは別に購入した方がお得になる可能性もあります。
また事業者によっては、このような設備を無償で提供するサービスを行っていないこともありますので、まずはお客様のご要望をお聞かせください。
プロパンガス品質の違い
プロパンガスサービスに関しては、事業者によって「商品の質」が異なるということはありません。法律で定められていることですので、どの会社と契約しても使い勝手に違いが生じる、機器の交換が必要になるということはなく、今まで通り使用することができます。
また、事業者を変更する際にかならず交換が必要になるものは「ボンベ」と「メーター」の2つのみです。こちらの交換作業のみ、お客様の立ち合いのもと交換作業を行います。
要する時間の目安は30分前後となります。
上述しているように、料金に関しては問題点を抱えているプロパンガス業界ですが、事業者の切り替えに関してはとても自由であり簡単に変更ができることから、頻繁に事業者の切り替えが行われています。特に近年では、パソコンやスマートフォンの普及が広がったことにより、他社の料金を知ることが簡単になったことが大きな要因となり、事業者の変更が盛んになっています。
事業者の変更は、決して「しなければならないこと」ではありません。しかし、変更することによって料金が安くなるお宅であれば、安い方に切り替えるという考えは自然でしょう。料金などで契約中のガス会社にご不満をお持ちの場合には、積極的に切り替えを検討されることをお勧めいたします。
群馬県のガス会社を探す
当社はプロパンガスを供給している事業者ではなく、契約の取次ぎを行っている法人です。お客様からご相談をいただいた後、お客様宅に供給可能で、且つ最もサービスが良い(安い)事業者をご紹介しています。
つまりお客様と事業者を結びつける役割を当社が担っています。
私どもへご相談いただくことによって、お客様ご自身で事業者を探す手間を省くことができます。
お客様ご自身で事業者を探す場合、まずご自宅に供給可能な会社を探すところからはじめ、1社1社に料金を確認する作業をしなければなりません。プロパンガスの事業者は、新規の料金を簡単に開示しない傾向にありますので、調べる作業にはかなり手間がかかることが予想されます。
当社にご連絡いただくことによって、その作業を一度で終わらせることができます。
また、紹介費用のようなものは一切いただいておりません、すべて無料でのご紹介をしています。
複数の優良企業と提携していますので、プロパンガスについてお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
取次ぎができないNG会社
お客様からご相談いただいた際、かならずご契約中のガス会社名を伺うことになります。
プロパンガス業界の場合、この「契約中の会社」が大きなポイントになるのです。
業界内では「特定の会社からは顧客を奪わない」という取り決めを行っている会社同士があり、これを「NG会社」と呼んでいます。顧客を奪わないということは、つまりお客様が望んでも契約を受け付けられないということになってしまいます。
当社を含めプロパンガスを取り扱う事業者は、かならず現在ご契約中のガス会社を伺い、その会社がNG会社ではないかどうかを確認することになるのです。当社の場合には、複数の事業者と提携していますので、お客様が契約中のガス会社を「NG会社に指定していない事業者」を選ぶ作業が必要となります。NG会社に指定していない事業者の中からもっとも安い事業者をご紹介するという流れとなりますので、あらかじめご了承ください。
なぜこのようなルールがあるのかというお問い合わせをいただきますが、プロパンガスの業界では昔からこのようなことが慣習となっています。ガス会社同士が取り決めをしている状況で、取り締まる法律も存在しないため、現在のところは仕方がないということになります。
NG会社に指定している理由については、①資本関係にある企業同士②ガスの仕入れ段階やボンベ配送など、両社が業務上で何らかのつながりがある場合などがあります。
ただ、上記のように何らかの接点がある企業同士でなくても、単にお互い手を出さないという協定を結んでいるケースもあるようです。
群馬県のプロパンガス事情
群馬県は、栃木県と並び、関東地方内ではプロパンガス使用率が高い地域となっています。2011年の総務省の統計では、群馬県内の都市ガス利用率は50%を下回っており45%ほどという結果になりました。このデータからすると県内のプロパンガス利用率はちょうど50%程度ではないかと考えられます。数年前のデータですので、現在ではプロパンガスと都市ガスの利用率がほぼ同じくらいであると推測できます。
近年では都市ガスの普及が進んでいる都道府県が多いため、群馬県のプロパンガス利用率は全国的に見ても高くなっています。
県南部では都市ガスが供給されている自治体も多いことから、都市ガスの普及が比較的進んでいますが、北部域では都市ガスがほぼ未配備であるため、プロパンガスが広く普及しています。
料金を見ると群馬県の平均価格は、関東圏内では高めの金額で推移を続けています。ただ、ほかの地方も含めた全国の都道府県と比べると安い部類の金額となるため、群馬県が特別高すぎるということはありません。
県内の地区別の平均価格を見ると、中南部域では従量料金にして450円前後と、平均価格としては通常であるのに対し、北部の吾妻や利根沼田地域では550円ほどと、急激に跳ね上がっています。北部では、南部に比べ降雪など気候条件が厳しいことが考慮されているとも考えられますが、それにしても関東地方内でこの従量料金は異様に高いといえるでしょう。
吾妻や利根沼田地域では都市ガスがほとんど配備されておらず、唯一沼田市内のみ都市ガス供給エリアとなっています。住んでいる方としては、ほぼプロパンガス一択という状況であるうえ、供給可能な事業者数が少ないことも、平均価格を押し上げている要因だと考えられます。
北関東の3県では、北に向かうほど従量料金が上昇するという共通事項があります。これは事業者の数が少ないことに比例して企業の営業活動が下火になるため、消費者としても他社と比べる機会が少なくなってしまい、料金の高騰を見過ごしてしまうケースが多いのだと思われます。
当社がご案内可能な従量料金が260~280円ですので、北部にお住いの方はもちろん、南部の方でも大幅に安くすることができるお宅が多くあると推測されます。
前述したとおり、最安値の料金がずっと続くのではありませんが、それでも近年の優良企業の料金設定は、300円から350円の間を推移することが一般的です。平均価格帯で利用されているお宅は、事業者を乗り換えることによって大幅に安くすることができるでしょう。
プロパンガス利用宅全般に当てはまることですが、事業者を変更することによって安くすることができる環境にありながら、変更をされていないお宅が多くあります。1社と契約をし続けることは決して悪いことではありませんが、それによって事業者による料金の高騰を許してしまっているという状況がどの都道府県でも見受けられます。
このページをご覧になっているお客様は、ぜひご自宅の料金と平均料金、最安値料金を比べていただき、現在の料金状況を把握されることをお勧めいたします。
群馬県の都市ガス事情
総務省による2011年の統計では、群馬県内の都市ガスの普及率は45.5%と、関東地方では栃木県に次ぐ低い数値で、全国の都道府県の中でも40番目という低い普及率になっています。
県内で都市ガスを供給している(導管を配備した)事業者は10社と、数は多いのですが、普及エリアは南部から中部にかけての地域に集中しているうえ、供給区域が一区画に限られている事業者もあるため、事業者数が多い割には都市ガスの普及率は高まっていないという状態です。
県内で都市ガスを供給しているのは、以下の事業者です。
- 東京ガス(前橋市・高崎市・藤岡市・渋川市・千代田町・邑楽町)
- 桐生ガス(桐生市・太田市・みどり市)
- 足利ガス(太田市)
- 伊勢崎ガス(伊勢崎市)
- 館林ガス(館林市)
- 太田都市ガス(太田市・大泉町)
- 沼田ガス(沼田市)
- 渋川ガス(渋川市)
- 東海ガス(下仁田町)
- 堀川産業(富岡市)
都市ガスは2017年4月より自由化されたため、上記の企業はあくまでも「導管を整備した企業または導管の持ち主」です。自由化によって「消費者へ小売り販売をする企業」に関しては制限が解かれたので、他社に変更することができるようになりました。
ただし、消費者は勝手に好きな企業に変更できるのではなく、「その地域で都市ガスの小売り事業を行うことを、経済産業省へ登録申請した事業者へ」でなければ変更をすることができません。
従って、小売り申請を行っている事業者がある地域であれば、その事業者へと変更することができますが、事業者がいない地域では自由化されたとはいっても、他社へと変更することはできないのです。
上記の都市ガス事業者のうち、足利ガスは栃木県足利市の企業ですが、太田市内の一区画のみ都市ガスの導管を配備しています。
また、富岡市では1963年から長らく市により都市ガス事業が運営される状態が続いていましたが、堀川産業へと事業を引きつぐことが決まり、2017年4月より運営が開始されています。堀川産業はLPガス販売を主業務としていますが、近年では事業の多角化が進められています。
自治体が運営する都市ガスは、県内では下仁田町のみ残ることとなりましたが、2019年4月に東海ガスへと事業譲渡されています。これにより群馬県内では公営ガスが供給される自治体はなくなっています。
都市ガス事業も自由化されたことにより、運営する事業者には電気やインターネットなどとのセット割や、様々な割引プランを用意することなど、柔軟な事業展開が求められるようになりました。
自治体が運営する場合では、このように変化を求められた際に、議会の承認が必要になるなど、機敏に対応することが難しくなってしまいます。公営ガスが相次いで民間事業者へ譲渡されている背景には、このような事情があるのです。