コミュニティーガスの解説

このページでは、コミュニティーガス(旧簡易ガス)をご利用されている方に向けた情報を掲載しています。

コミュニティーガスは、一般に「集中プロパン」と混同されることもありますが、両社は定義が異なります。
各戸で個別にボンベを設置しないガスサービスという点では共通していますが、コミュニティーガスは許可制であることなど両社は異なるサービスです。

このページでは、コミュニティーガスについて解説していますが、集中プロパンにも共通する事項が含まれていますのでご参照ください。

そもそもコミュニティーガスとはどんなサービスなのかという部分から、メリットやデメリットを解説しています。

意外と知られていませんが、コミュニティーガスも変更することは不可能ではありません。切り替え方法や、それによって受けられる特典なども掲載していますので、コミュニティーガスをご利用中の方はぜひご覧ください。

集合住宅のコミュニティーガス

このページでは、主に戸建住宅に供給されるコミュニティーガスについて解説しています。70戸以上の集合住宅でもコミュニティーガスの扱いになりますが、内容が異なります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

参照ページ:集合住宅のコミュニティーガス

コミュニティーガスってどんなサービス?

コミュニティーガスの解説
地下の導管を通じてプロパンガスが供給される

ガス事業法第2条第3項にて、コミュニティーガス事業は次のように定義されています。

ガス事業法に基づき許可を受けた簡易ガス(現コミュニティーガス)事業者が、「一般の需要に応じ、政令で定める簡易なガス発生設備(特定ガス発生設備)においてガスを発生させ、導管によりこれを供給する事業であって、一の団地内におけるガスの供給地点の数が70以上のものをいう。」

ガス事業法第2条第3項

ポイントは以下の4点です。

供給するには「コミュニティーガス事業者」として認可が必要

コミュニティーガスを供給するためには経済産業省の認可が必要となります。

コミュニティーガスを専業で営んでいるという事業者はなく、プロパンガスか都市ガスの事業者がコミュニティーガス事業も行っています。

簡易的なガス発生設備から「導管を通じて」需要家へ供給される

簡易的なガス設備とは、ガス基地で見られる巨大なガスタンクほど大きくなく、よく見かける一般宅に設置された個別のボンベほど小さくはない、中型のガスタンクです。

団地や集合住宅の一角に設置されているものを見たことがある方もいるかもしれません。

プロパンガスサービスは、各戸にボンベを設置し、そこからガスを供給します。都市ガスは、簡易的なガス設備がなく、すべて導管を通じて供給されます。

それに対しコミュニティーガスは、近くに中規模のガスタンクがあり、そこから地中に埋設された導管を通じて供給されるという特徴があります。

70世帯以上のまとまった区域に対し、1事業者が供給するサービス

ある程度まとまった顧客がいない限りコミュニティーガスの供給はできないため、後からコミュニティーガスに変更するというよりも、住宅建設の段階から「この区画はコミュニティーガスにする」と決められた上で事業者進められるケースが多いようです。

従って団地やニュータウン、もしくは大規模な集合住宅など、計画的に開発された住宅地では、コミュニティーガスの割合が高くなっています。

供給されるガスの中身は、ほとんどの場合プロパン(LP)ガス

簡易ガス供給図
供給図

例外はありますが、コミュニティーガスで消費者に供給されるのはプロパンガスです。

つまりコミュニティーガスとは、プロパンガスや都市ガスのように「サービス名」を指すのではなく、ガスがどのように供給されているのかを指す、供給形態のひとつなのです。


プロパンガスというと、お宅の脇のボンベという印象ですが、コミュニティーガスの場合には一戸一戸ずつボンベが設置されるということは通常ではありません。


前者・一般のプロパンガス供給を「ボンベ供給方式」と呼ぶのに対し、一般的なコミュニティーガスの形態を「バルク供給方式」と呼びます。

供給方式の例外

コミュニティーガスの場合でも、ボンベを一か所に集めて供給するボンベ供給方式を採用しているケースもあり、すべてがバルク供給方式を採用しているということではありません。

逆にコミュニティーガスではない(70戸未満の)集合住宅や団地でもバルク供給方式を採用していることもあるので、バルク供給方式=コミュニティーガスの供給方式ということではありません。
数としては少ないですが、コミュニティーガスの方式で都市ガスが供給されている住宅地もあります。

コミュニティーガスの長所

コミュニティーガスは安いことが多い
コミュニティーガス料金は安い

コミュニティーガスを利用されているお宅のメリットとして、第一に「料金の安定」が挙げられます。

一般のプロパンガスサービスの料金は規制されていないのに対し、コミュニティーガスの料金は経済産業省の認可料金となるため、事業者が勝手に料金を決めることができません。

プロパンガスの場合、「知らない間に料金が高くなっていた」ということがよくありますが、コミュニティーガスは規制されているため、そのような事業者の横暴は許されません。

利用者としては、理不尽な料金の変動に心配する必要がなく、安心して利用することができるといえます。

コミュニティーガスは一般的に料金が安い

料金が安定するだけではなく、コミュニティーガスの料金は多くの場合、安く設定されています。

それぞれの供給区域によって差はありますが、総じてコミュニティーガスの料金はとても安いです。このウェブサイトでは、一般のプロパンガスサービスでの料金表を掲載していますが、その金額と同等かまたは更に安い料金が適用されることもあります。

ただし、コミュニティーガスにおいてもかなり高めの料金で設定されている地区も存在します。

料金が安定するという意味でメリットは大きいのですが、「変動しても構わないのでガス代を安くしたい」と考えている方は、通常のボンベを設置するLPガスに変更することによって価格を抑えることが可能です。

料金を下げることができる要因は供給方式にあります。

一般のプロパンガスは、お宅ごとにボンベを設置し、担当者が毎月ボンベの交換作業を行う必要があるのに対し、コミュニティーガスはまとめられた一か所にのみ補充を行えばよいので、事業者としては大幅に手間を省くことができます。

配送の手間を大幅に省略することができるため、事業者としても低価格での供給を実現することができるのです。
それ故、特に都市ガスが配備されていない地域では、計画段階で「この団地はコミュニティーガスにしよう」と決めたりすることがあります。

また、まとまった顧客数を獲得できるということで、事業者側としても大きなメリットを持っているのです。個別での供給では、他社に切り替えられてしまう可能性を常に秘めています。一方でコミュニティーガスは、簡単に切り替えることは不可能なため、顧客が他者に流れてしまうリスクが非常に少ないといえるでしょう。

その他、プロパンガスの高い汎用性を生かして、災害などの緊急時に比較的早い復旧が見込まれることもコミュニティーガスのメリットとして挙げられます。

尚、プロパンガスのメリットなど詳しい内容については、専用のページで解説しています。

コミュニティーガスの短所

コミュニティーガス事業者を変更するのは難しい
コミュニティーガス事業者を変更するのは難しい

コミュニティーガスのデメリットは多くありませんが、事業者の切り替えができないということが挙げられます。

下の項目に記すように厳密には事業者を切り替えることは可能ですが、「コミュニティーガス事業者」を変更するのは実質的に不可能に近い作業です。

上述したように、コミュニティーガスはガス設備から地中に整備した導管を通して、各お宅へと供給されます。このうち、ガス設備はもちろん事業者の所有物となり、さらに各お宅へとつながる地中の導管もガス会社の所有物となります。(敷地内のガス管は、顧客の所有です。)


もしもその地区のコミュニティーガス会社を別の会社へと変更する場合、それらの設備を丸ごと新しい事業者が買い取る必要があります。

さらに「売るか、売らないか」の判断は所有している事業者の判断となりますので、通常で考えると、ガス会社が「70件以上のまとまった顧客」と「自社で投資して整備した導管などの設備」をわざわざ他社へと売り渡すという判断をするとは考えにくいでしょう。

もしも居住者の皆さんで声を上げれば可能なのかもしれませんが、極めて難しい作業だと考えられるため、「コミュニティーガスの事業者を」他の事業者へと変更することは、不可能に近くなってしまいます。
仮にその事業者とお客様の間でなにかトラブルが発生したとしても、その場所でコミュニティーガスを利用し続ける限り、会社を変えることはできないといえます。

個人の意思では、容易に会社を切り替えられないということがデメリットであるということができます。

コミュニティーガスは変更できるのか

コミュニティーガスからLPガスへ切り替えはできる
普通のプロパンガスに変えることはできる

上述したように、コミュニティーガス事業者から別のコミュニティーガス事業者へと切り替えるのは極めて難しくなっていますが、コミュニティーガスから一般のプロパンガスサービスへと切り替えることは可能です。


つまり、導管から供給されるコミュニティーガスを解約して、一般のプロパンガス利用宅と同じように自宅の横にボンベを設置し、そこから供給する形に変更することになります。

事例としては多くはありませんが、少なからずメリットがあるため、このような変更を行う方が少なからずいらっしゃいます。

コミュニティーガスからプロパンガスへ変更するメリット

LPガスは設備投資のサービスができる
LPガスは設備投資のサービスができる

コミュニティーガスサービスは利用料金が安い分、ガス供給以外の設備に関する投資などは行われません。

一般のプロパンガスの場合、事業者によってはエアコンや給湯器・コンロなど、宅内の設備を無償で提供するというサービスを行っています。

つまり交渉次第では、宅内の設備をタダでもらうことができるのです。(ただし、そのぶん従量料金が上げられる可能性や、長期契約を結ぶ必要性があります。)

このサービスに魅力を感じて、なお且つ料金の安さよりもその方が重要だと判断された方は、一般のプロパンガスサービスへ切り替えることがあります。

特に戸建て物件のオーナー様の場合に多い事例です。

コミュニティーガスから一般のプロパンガスへ変更事例

今までのケースでは、コミュニティーガスの区画へ途中入居された方や、ガスの使用量が少ないお宅で、料金に関してそこまでの差額が発生しない方は、このような切り替えをされる方がいらっしゃいます。

また、上述したようにコミュニティーガスであっても、「必ずしも通常のプロパンガスよりも安い」ということではありません。一部の地域においては、コミュニティーガスよりもプロパンガスの方が安い価格を実現しているので、「料金が安くなる」ことを目的にプロパンガスに変更するというケースも少なくはありません。

切り替えた際の料金についてはこちらのページをご覧ください。

参照ページ:プロパンガス料金表

コミュニティーガスを解約するデメリット

コミュニティーガスから普通のプロパンガスへと変更することで、上述したような「料金の安定」というメリットを失うことになります。

ケースによっては、そこまで大きな差額にならないこともありますが、それでも認可されている料金とされていない料金とでは、長い目で見た際に変動のリスクが伴います。

一般のプロパンガス料金は「交渉できる金額」ですので、絶対にプロパンガスの方が高くなるとは言い切れませんが、「変動を気にしなければならない状況」になるでしょう。

また、導管から供給されるコミュニティーガスを解約することで、自宅にだけボンベが設置されることになります。気にしない方はまったく問題ないでしょうが、外観を気にされる方は慎重に検討された方が良いでしょう。

メリットとデメリットの概要は以上となります。

コミュニティーガスは、特に料金面で大きな利点を持つサービスです。コミュニティーガスをご利用中で解約を検討されている方は、くれぐれも慎重にご判断するようご注意ください。
それでも検討しようという方は、当社へご相談いただけましたら、地域でもっとも安いガス事業者へと取り次ぐことができますのでまずはご一報ください。