
このページでは、プロパンガスと都市ガス、オール電化などエネルギーの見分け方について解説しています。
サービス内容や屋内の機器ではなく、建物を外から見た際の見分け方を記載しています。
その建物にどのようなエネルギーが供給されているのかは、機器に関するある程度の知識があれば判断することができます。引越しなどで、物件に供給されているエネルギーがわからないという方は、参照してください。
見分け方ではなく、それぞれのエネルギーのサービス内容を比べたいという方は、エネルギーの比較の記事をご参照ください。
LP(プロパン)ガスはボンベがある

プロパンガスは、ボンベから供給されるガスサービスです。
プロパンガスが供給されている建物は、必ず建物の近くにボンベかバルクが設置されています。大型の集合住宅などでは、ボンベではなく、バルクと呼ばれる大きなタンクから供給されている可能性もあります。
通常の戸建て住宅であれば、建物沿いのどこかにボンベが設置されています。
集合住宅の場合には、一階の敷地内にまとめてボンベかバルクが設置されています。建物によっては、ボンベ庫があり外から見えないようになっている可能性もあります。
物件を外から見て、ボンベかバルクが設置されていれば、その建物はプロパンガスが供給されていると判断することができます。
尚、中古住宅で現状が空き家物件の場合には、ボンベが撤去されていてメーターだけ設置されている可能性があるのでご注意ください。
プロパンガス供給物件にお住まいで、料金を安くしたいという方は、LPガス料金表をご確認ください。
プロパンガス供給物件にこれからお引っ越しされる方については、ガス会社は選べるのかの記事で解説しています。
プロパンガスメーターは小さい

プロパンガスを供給するには、ボンベとセットでマイコンメーターが取り付けられます。
メーターは、どのくらいガスが使用されたかをカウントするなどの役割がありますので、プロパンガスが「サービスとして提供されている物件」(基本料金を支払って、保安管理や定期的にボンベ交換している物件)には、必ず設置されています。
通常は、ボンベの近くにメーターが設置されます。
LPガスメーターは、都市ガスのものよりも小さいという特徴があります。
添付図の通り、比べてみると大きさに違いがあるので、慣れている人が見るとプロパンガスか都市ガスかがすぐにわかります。
プロパンガスについてさらに詳しく知りたいという方は、LPガスの解説をご覧ください。
都市ガスは白いメーターがある

都市ガスは、地中を通るガス管から供給されるサービスです。従って都市ガス供給の物件には、ボンベが設置されていません。
それでは、どこで見分けるのかというと、メーターを見ることになります。
ボンベが見当たらず、設置されているメーターが都市ガス用のものであれば、その建物には都市ガスが供給されています。都市ガスのメーターは、上述した通りプロパンガスのものよりも大きくて白いという特徴があります。
都市ガスとプロパンガス、好きな方を選べるのか不明な方については、専用ページで解説しています。
都市ガスを安い事業者へ切り替えたい方や都市ガス供給物件にお引越しされる方は、都市ガス料金比較サイトをご覧ください。
オール電化はエコキュートがある

ボンベが設置されておらず、ガスのメーターも見当たらないとなると、その建物はオール電化の可能性があります。
オール電化の物件は、通常建物の外に自然冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート)が設置されています。
エコキュートは通常、ヒートポンプと貯湯タンクが設置されています。貯湯タンクは、電話ボックスほどの大きさがありますので、見ればすぐに判断することができるでしょう。
灯油はタンクがある

給湯器(ボイラー)などで灯油を使用しているお宅では、灯油のタンクが設置されています。
灯油タンクの形状は様々あり得ますが、オーソドックスなものだと添付図のようなものになります。
尚、灯油をストーブなどで使用するお宅で自身で補充する形態の場合には、タンクは設置されていません。
また灯油とガスを併用しているお宅も少なくありませんのでご注意ください。灯油は、寒い地域ほど需要が多いサービスです。
コミュニティーガス

限られた地区に集中的に供給するコミュニティーガスというサービスがあります。
コミュニティーガスの中身はLPガスなのですが、個別で供給するのではなく、大きなバルクから辺り一帯のお宅にまとめて供給するという点で、通常のLPガスとは異なります。
コミュニティーガスが供給されている物件の場合、個々のお宅にボンベは設置されていません。
近所のどこかに巨大なタンクが設置されており、そこから近所一帯にガス管を通して供給しています。
コミュニティーガスのメーターは、LPガスのものが設置されています。
つまりボンベが設置されていないけど、プロパンガスのメーターがあるという場合には、コミュニティーガス供給の建物である可能性があります。
エネルギーの見分け方(まとめ)
上記した通り、建物にどのエネルギーが供給されているかどうかは、おおむね目視で判断することが可能です。
ただ、正確な情報を知りたいという場合には、物件の所有者や管理会社または販売会社などに確認するのが確実です。
尚、建物の中には、コンロはガスで給湯は灯油など、エネルギーを組み合わせているお宅も少なくありません。
例えばプロパンガスのボンベがあったとしても、その物件は「プロパンガスだけが供給されている」とは限りませんのでご注意ください。