プロパンガスか都市ガスは選べるのか?

日本国内で主に普及しているプロパンガスと都市ガスですが、どちらか好きな方を選ぶことができるのでしょうか?

このページでは、ガスの種類を選ぶことができるかどうかを、ガスサービスに馴染みがない方に向けて解説しています。

これからお引越しされる方や現在のお住まいで切り替えを検討されている方はご参照ください。

プロパンガスと都市ガスは好きな方を選べるのか?

プロパンガスか都市ガスかを選べるか

そもそもプロパンガスと都市ガスは、同じガスサービスであるものの供給方式が全く異なります。

好きな方を選択できるのかどうか。具体的な違いは後述するとして、結論から先に記載します。

賃貸住宅は選べない

賃貸住宅の場合には、プロパンガスか都市ガス、好きな方を選ぶことはできません。

賃貸住宅は、オーナーの持ち物である家を借りている状態です。基本的にオーナーが選択したエネルギーを使用するしか術がないのです。

プロパンガスと都市ガスでは、使用するガス機器やガス管など物理的な構造が異なります。借主の意思で好きな方を選ぶということは、原則としてできませんのでご注意ください。

賃貸住宅では、戸建か集合住宅問わず、エネルギーを変えるとなるとオーナーの判断が必要になります。

例えば「プロパンガスの物件を都市ガスに変更したい」などエネルギーを変更したいという要望がある際には、建物の管理会社やオーナーに問い合わせましょう。

補足ですが、プロパンガス・都市ガスそれぞれの「ガス会社を選ぶことができるか」についても記載します。

  • プロパンガス供給の集合住宅では、物理的な問題から建物でガス会社が決まっています。ガス会社を選ぶことはできません。詳しくはプロパンガスの集合住宅へ。
  • プロパンガス供給の戸建住宅では、オーナーの許諾があればガス会社を選ぶことができます。詳しくは賃貸の戸建住宅へ。
  • 都市ガス供給の建物は、戸建・集合住宅問わず、参入しているガス会社があればガス会社を選ぶことができます。詳しくは都市ガス料金比較サイトへ(外部リンク)。

戸建て持ち家は選べる

持ち家の戸建住宅にお住まいの方は、プロパンガスか都市ガスかを自身の意思で選ぶことができます。

ただし、それは都市ガスの導管を建物に引き込むことができる場所まで敷設されていることが条件となります。

都市ガスの供給エリアに入っているかどうか知りたい方は、その地域の一般ガス導管事業者へ問い合わせましょう。

一般ガス導管事業者が不明な方は、日本ガス協会が情報を公開しています。

集合住宅持ち家は選べない

持ち家の集合住宅では、プロパンガスか都市ガス好きな方を選ぶことができません。

集合住宅では、エネルギーの種類を選ぶのは建物全体の物理的な問題になります。

分譲の集合住宅の場合でしたら、管理組合の議題にあげるなど建物全体の意思決定が必要になります。

また戸建て住宅と同じように、都市ガスを引き込むのであれば、引き込み可能な場所まで導管が届いていることが条件となります。

都市ガスの供給方法

都市ガスは地下のガス管から供給される

都市ガスというサービスは、事業者の基地から地下を通るガス管を経由して供給されます。

都市ガスを使用するためには、「地下を通るガス管」が建物内に引き込まれていることが必須の条件となります。

ガス管網を拡大するには、工事を行う事業者に莫大な費用が必要となります。そのため都市ガスは、日本全国で使用できるというサービスではありません。現在の日本で都市ガスが利用できるのは5%程度の面積に留まっています。

都市ガスの引き込みは有料

都市ガスを新規で引き込むのは費用がかかる
都市ガスを新規で引き込むのは費用がかかる

都市ガスは、供給区域が限られている上、物件にガス管を引き込んでいなければ使用することはできません。

現状で都市ガスを引き込んでいない建物で使うには、引き込みの工事費用が発生します。この費用は物件の所有者が負担することになります。

費用は工事内容や一般ガス導管事業者によっても異なりますが、安くても10万円以上、事業者によっては数十万円かかることになるのです。

また、仮にプロパンガス供給の物件に都市ガスを引き込む際、建物内のガス管と宅内のガス機器を交換しなければなりません。

このような初期費用がネックになり、都市ガスの引き込みを見送り、プロパンガスのまま使用し続けているお宅は多くあるのです。

さらに集合住宅の場合には、初期費用の金額が戸建住宅よりも大きくなり、物件オーナーはこれを負担しなければなりません。

都市ガスが供給されている地域の建物であっても、プロパンガス供給の物件があったりするのは、このような事情があるのです。

プロパンガスの供給方法

プロパンガスはボンベから供給される

一方のプロパンガスは、ボンベから供給されるサービスです。

そのため、ボンベの配送さえすることができれば、日本全国どこででも使用することが可能です。

またプロパンガスは、都市ガスとは異なり公共サービスではありません。そのため「初期費用を免除する」というような個別の割引サービスを提供することができます。

物件の所有者にとっては、導入する際のコストを抑えることができるという利点があるのです。

このような事情もあり、特に集合物件のオーナー様の中には、プロパンガスを好む方も多くいらっしゃいます。

プロパンガスと都市ガスの料金差額

プロパンガスと都市ガスについて、多くの方はガス料金を気にされているかと思います。

一般的には料金は都市ガスの方が安いのですが、環境によっても異なります。

両者の料金について、詳しくは「プロパンガスと都市ガス料金を比較」のページで解説しています。